ゴボウを切ったらピンク色 その理由は… 企業の解説に「勘違いしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- パルシステム公式
ゴボウの切り口に赤やピンクが混ざっていた経験はありませんか。本来なら白に近い色のゴボウがそのような色になっていると、「食べても平気なのか…」と心配になるもの。
実は、あの変色には意外な事実がありました。
ゴボウの切り口がピンクになる理由
「白に近いきれいな色を期待していたのに、切ってみたらピンク色が混ざっていた…」。ゴボウを切ると、まれにそのようなことがあるかもしれません。なかには「傷んでいるかもしれない…」と調理をためらう人もいるのではないでしょうか。
しかし食品を扱うパルシステムの公式サイトによると、切り口がピンクになっているゴボウは食べても大丈夫とのことです。
ゴボウに含まれる成分の変色
ピンクになる理由は、ゴボウに含まれている成分が変色したためなのだそうです。
ポリフェノールといえば、赤ワインに含まれていることで有名な成分で、強い抗酸化作用があるとされています。それがゴボウにも含まれているとは、意外に感じた人も多いのではないでしょうか。
なおゴボウは皮をむいた時にも酸化酵素のはたらきで変色が起き、濁った色になってしまいます。しかし酢水にさらすと酸化酵素のはたらきを抑えられ、変色を防止できるでしょう。
良質な繊維質やビタミンのほか、ポリフェノールまで含まれているゴボウ。これからはピンクになったゴボウを見ても「身体にいい!」と前向きな気持ちで食べてみてください。
[文・構成/grape編集部]