プリンを崩さず皿に盛り付けたい! 企業の回答に「まさかその手があったとは」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 協同乳業株式会社
まろやかな舌触りと甘みが特徴の、プリン。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでは、カップに入った商品が手軽に購入できるとあって、仕事帰りに買っていく人も多いでしょう。
喫茶店みたいに、プリンをお皿に盛り付けたい!
デザートの中でプリンが一番好きな筆者は、ストックが切れないよう、冷蔵庫に常備しています。
仕事で疲れた時のご褒美や、まったりと過ごしたい休日に食べると、幸せな気分になれるのです。
「自宅でも喫茶店のように、きれいにお皿に盛られたプリンを食べたい…!」
しかし、市販のプリンをそのまま引っ繰り返すだけでは、うまく容器から出てこず、欠けてしまうことがありますよね。
そこで筆者は、市販のプリンをお皿にきれいに出す方法がないかを調べました。
※写真はイメージ
すると、数あるプリンメーカーの中から、協同乳業株式会社のウェブサイトにたどり着いたのです。
同社は、ウェブサイトを通じて『カップからプリンを出してお皿に盛り付ける方法』を紹介しています。
お皿に盛り付ける際は、カップごとプリンを湯煎するのが、いいのだとか!
その後、フタを剥がしてお皿の上にひっくり返してカップを左右に振ると、空気が入ってきれいに盛り付けられるようです。
湯煎をするだけで、きれいな形状のまま、プリンをひっくり返すことができるなんて…!
普段は、お皿に盛り付けるのにプリンが崩れるのが嫌で、容器に入った状態のまま食べていた筆者。早速、同社の方法を試してみます。
用意したのは、同社の『メイトーのカスタードプリン(3個パック)』です。
まずは深めの皿にカップごとプリンを置いて、熱湯を注ぎます。
約2分待って、やけどをしないように注意しつつ、カップを皿から取り出しフタを外しました。
平らな皿にカップをひっくり返してみましょう…緊張の瞬間です!
カップを左右に振ると、だんだんとプリンが下へ落ちていくのが分かります。
最後はポンっとカップから、きれいにプリンが出てきました!
カラメルソースがあふれてきて、おいしそうです。
実際に食べてみると、湯煎しているので温かく、甘みが増しているような気がします。
盛り付ける皿のデザインのほか、クリームなどのトッピングにこだわれば、もっと喫茶店で出てくるようなプリンの雰囲気を演出できたかもしれません。
カップのまま食べてもおいしいですが、いつもと違う方法でプリンを味わってみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]