レトロなプリンを自宅で! 使う道具に「やってみたくなった!
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- @syunkon0507
老舗の喫茶店などで目にする、レトロなプリン。
たっぷりなカラメルと、なめらかな味わいが特徴的といえます。
そんなレトロなプリンを自宅で作るレシピについて、山本ゆり(@syunkon0507)さんがTwitterで紹介しました。
山本さんが作ったのは、まさに喫茶店などで目にするようなプリンです。
材料は、卵、牛乳、砂糖。
カラメルを鍋で作った後は、子供用マグカップと電子レンジを使います。
まずは、カラメル作り
プリン本体を作る前に、カラメルを作ります。
1.小さめの鍋に、砂糖大さじ2と水小さじ1を入れて中火の状態に。
2.混ぜずに、ブクブクして周囲が色づいたら火を弱め、好みの焦茶になったら水小さじ1を加えて火を止めます。
混ぜると結晶化して失敗するため、混ぜずに、時々鍋をゆするのがコツです。
3.カラメルをマグカップ2個に等分して流し、冷まします。
プリン本体の作り方は…?
次に、コップを使い、プリン本体を作ります。
4.卵1個を泡立てて、器で静かに溶きます。砂糖大さじ1と2分の1、牛乳120mlを混ぜ、茶漉しを通してカップに等分し注ぎます。
5.ふわっとサランラップで包んだコップ1個を、電子レンジで50秒加熱。この時、まだ液体でも問題ありません。
再度様子を見ながら、10~15秒電子レンジで加熱。粗熱が取れたら冷まします。
傾けてみた時、固まっているけれど周囲にわずかに液体が残る程度になったら止め、あとは余熱で固めます。
作る時の注意点
作る際の注意点としては、こうしたものがあるといいます。
・砂糖は好みで増減。
・茶漉しは卵白ですぐ詰まるため、斜めにしたり泡立て器で混ぜたりして流します。完全に詰まったら洗い流してから再開。
・少しでも加熱しすぎるとザラつくため、とにかく早めに止めることが大事。
次の写真1枚目の状態だとやりすぎだといい、2枚目のように、ほんの少し中心が膨らむか、その手前でストップするのがいいそうです。
誰もが一度は作りたいと憧れる、喫茶店で目にするプリン。
自宅でレトロなプリンを作ってみたい人は、試してみてはいかがですか。