『炊き込みごはん』の具、入れ方を変えたら? ふっくら仕上がって「感動」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器がカビごはんに? 放置のリスクに「知らなかった」「絶対掃除する」炊飯器でごはんを炊いた時に嫌な臭いが気になったら、雑菌やカビが繁殖しているのかもしれません。定期的に徹底洗浄するのがおすすめです。お手入れ方法やポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

「これ本当に古米?」 意外なもののちょい足しでふっくら!本記事では、インスタグラマーのいずみんさんが紹介する、炊飯時にみりんやお酒、マヨネーズ、ハチミツを加えるだけの簡単な裏技を解説します。香りや甘み、ふっくら感を引き出し、備蓄米の活用にも役立つ方法です。
- 出典
- リンナイ公式
『炊き込みごはん』は、さまざまな味・具材を楽しめるのが魅力のメニュー。
作ってみたものの「お米が硬い」「べちゃっとした仕上がりになる」と悩む人もいるのではないでしょうか。
本記事ではガスコンロや給湯機器メーカーとして知られるRinnai(リンナイ)の公式FAQより、炊き込みごはんをおいしく仕上げるためのコツを紹介します。
炊き込みごはんを作る時の炊飯器の使い方
おいしく仕上げるために具材や調味料に工夫するのもよいですが、炊飯器の使い方にもこだわるのがコツの1つです。
まず注意したいのは、一度に炊くお米の量を炊飯器の最大炊飯量の約半分までに抑えること。
炊き込みごはんはお米と具材を一緒に炊き上げます。ごはんの量が多すぎると炊飯器内部でお米がうまく対流せず、ふっくらおいしく炊き上がりません。
調味料や具材をセットしたら、できるだけ素早く炊飯することも大切です。
セットした状態で長時間置いておくと、調味料や具材が炊飯器の底に沈んでいきます。
するとお釜の底で焦げ付きが発生し、炊飯器が自動で『炊飯完了』と判断。早切れしてしまい、ご飯がしっかり炊き上がりません。
具材の入れ方
具材の入れ方にもコツがあるようです。以下の2点を参考にしてみてください。
お米に水を浸透させる工程は、調味料を入れる前に済ませておきましょう。調味料を入れた状態で時間を置いても、十分に吸水できません。
おいしい炊き込みごはんを作るには、炊飯器の使い方と具材の入れ方に気を付けるのがポイントです。炊き込みごはんの仕上がりがイマイチだと感じていた人は、本記事で紹介したコツを参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]