lifestyle

保温時間が長い人、やってみて! 米を炊く時に…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器で米を炊く写真
麦ライスの写真

料理研究家

麦ライス

東京都内のレストランで料理長として働きながら、レシピやおすすめのキッチン用品など、食にまつわる情報を発信している。

生活に欠かせない家電の1つである、炊飯器。

近年では、性能の高いものがたくさん出ており、炊飯機能だけでなく、保温機能に助けられている人も多いでしょう。

ただ、長時間保温をしていると、どうしても独特なニオイが出てくることがあります。

ついつい、長時間保温をしてしまう人は、現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんのライフハックが参考になるかもしれません。

炊飯器に入れるのは…

麦ライスさんによると、ご飯を長時間保温しがちな人は、雑穀米を混ぜるといいのだとか!

炊き上がったご飯を保温していても、独特なニオイが気にならなくなるそうです。

炊飯器で米を炊く写真

なお、ご飯を炊飯器で保温する時は、必ずメーカーが推奨している時間を確認して、オーバーしないようにしましょう。

超えてしまいそうな場合は、すぐに食べ切るか、冷凍保存などをするのがよさそうです。

炊飯器によって限度が違うものの、忙しい人は重宝しそうな、麦ライスさんのライフハック。

機会があったら、試してみるのもありかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

『青のりおにぎり』を作る写真(撮影:エニママ)

子供が「こっちの方が食べやすい!」と大喜び 炊き込みご飯に混ぜ込んだのは…?本記事では海苔を巻かずに、海苔の風味を味わえる簡単でおいしいおにぎりの作り方を紹介しています。

米とぎの写真

新米をダメにしたくない! 注意点を『象印マホービン』がアドバイス【新米の炊き方】秋は新米のシーズン。新米は香りとつやが格別によく、水分が多めで軟らかくて粘りが出やすいのが特徴です。また、甘みを感じる人も多くいるでしょう。 せっかくの新米はできる限りおいしく食べたいものですが、どのように炊飯するのがよ...

出典
@HG7654321

Share Post LINE はてな コメント

page
top