lifestyle

停電で炊飯器が使えない! ポリ袋で炊く方法に「広まるべき」「知らなかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ご飯のイメージ写真

※写真はイメージ

地震や水害、台風などによる被害の多さから、『災害大国』といわれている日本。

周囲で4つのプレートがせめぎ合っているため、中でも地震の発生件数は多く、これまでの歴史で何度も大地震の被害を受けてきました。

万が一の際に心身を守るには、対策方法の知識を得て、常に備えておくことが重要といえます。

災害時も使える!『アイラップ』を使った炊飯方法

2024年1月1日の午後、最大震度7が観測された、令和6年能登半島地震が発生。

石川県を中心として全国的に地震が起こり、日本海側では家屋倒壊や地割れなどの被害が多く報告されています。

今回の件を受け、マチ付きポリ袋『アイラップ』などを販売している岩谷マテリアル株式会社はX(Twitter)に災害対策を投稿。

以前も多くの反響が上がった、『アイラップ』を使った炊飯器を使わないご飯の炊き方を再度紹介しました。

災害の影響で停電が起こった場合、炊飯器などの家電を使うことができなくなってしまいます。

電力で加熱するIHクッキングヒーターは使用不可ですが、ガスコンロやカセットコンロであれば、電気が止まっていても火をつけることは可能。

『アイラップ』で白米を包み、鍋などを使って加熱すれば、おいしいご飯を炊くことができるのだそうです。

なお、大地震の発生後は余震が続くケースが多いため、火を使う場合は、火災を予防するためにも必ず目を離さないようにしてくださいね。

岩谷マテリアル株式会社の投稿はまたたく間に拡散され、多くの人から感謝の声が上がっています。

・これは広まってほしい。有益な対策方法をありがとうございます!

・自分は以前、この方法で焼きそばを作りました!おいしくできて、助かりました。

・キャンプの時もこの方法で炊いています!洗い物も減るし、衛生的で便利です。

災害時は、緊張感や不安が続くことから、自然と精神がすり減っていくもの。

温かくておいしいご飯を口にすれば、そういったストレスが少しでも軽減されることでしょう。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
@i_wrap_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top