lifestyle

違いが分かる? ネイビーと紺を見分ける方法に「明日から使える」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

衣類の写真

※写真はイメージ

突然ですが、ネイビーと紺色の違いを知っていますか。

異なる2色の特徴を知っておけば、洋服のコーディネートに役立つかもしれませんよ!

ネイビーと紺色って一緒?

紳士服販売チェーン店『洋服の青山』は、ウェブサイトを通じて、ネイビーと紺色の違いを解説しています。

ネイビーと紺色は同じ色と思われている方も多いようですが、実際には異なる色を表す言葉です。

いずれも深みのあるダークブルーですが、色の濃度と明度に違いがあります。

ネイビーは、和名で濃紺(のうこん)と呼ばれるように、紺よりも濃く明度が低く、ブラックに近いブルーをしています。

一方、紺色は濃度が薄く明度の高い、パープルがかった薄いブルーを指します。

濃淡や明暗は商品によっても微妙に異なりますが、ネイビーは濃い紺、紺色は薄い紺と認識しておけばOKです。

洋服の青山 ーより引用

ネイビーは紺よりも濃く、暗い色をしており、和名では『濃紺』といいます。

その一方で紺色というと、紫色に近い薄い青色とのこと。

下の画像の左側が、よりネイビーに近いといえるでしょう。ネイビーと紺が同じ色だと思っていた人もいるかもしれませんよね。

ネイビーと紺の違いのイメージ画像

※画像はイメージ

このほか洋服の青山では、ネイビーに合うカラーコーディネートなども紹介しています。

ビジネスシーンでネイビーのスーツを着用する場合、シャツやインナーに明るいカラーを選択するのがいいのだとか!

また、休日などのカジュアルなシーンでは、カーキやイエローを合わせると、カジュアルダウンしつつも、おしゃれな雰囲気を演出できるといいます。

クローゼットに、ネイビーや紺色の服があったら、解説を参考にコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょう。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
洋服の青山

Share Post LINE はてな コメント

page
top