lifestyle

つけ置き時のお湯の温度は… 色移りを防ぐ洗濯のコツに「初めて知りました」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯後の白いカットソー

※写真はイメージ

洗濯していて気になるのが、衣類の黒ずみや色移り。洗濯で落ちた汚れや染料がほかの衣類に移ることで発生します。

黒ずみや色移りが目立つと気になってしまいますが、正しく対処すればきれいになるそうです。

本記事ではPanasonic(パナソニック)の公式サイトに掲載されている、黒ずみや色移りの対処方法を紹介します。

黒ずみと色移りはこれで対処を!

用意するもの

・約40℃のお湯

・市販の合成粉末洗剤(付属スプーン2杯分)

対処法

1.お湯に粉末洗剤を入れ、しっかり溶かす。

2.気になる衣類を1の洗剤液に一晩漬ける。

3.漬け終わった衣類を、普段通り洗濯する。

漬け置きで落ちない場合は漂白剤を

黒ずみや色移りは漬け置きで落ちる場合がほとんどですが、もし落ちない場合は漂白剤を使いましょう。

それでも落ちない場合は、漂白剤を溶かした液に約2時間つけ込んでください。(漂白剤の説明書に従う)

・白物の場合:塩素系漂白剤を使う

・色物の場合:酸素系漂白剤を使う

パナソニック公式 ーより引用

白物と色物では使う漂白剤が異なるので注意しましょう。

黒ずみや色移りの予防も大切

洗濯する際の少しの工夫で、黒ずみや色移りを軽減できる場合があります。

・色落ちしやすいもの・汚れがひどいものは別に洗う

・洗剤・柔軟剤の適正量を守る

・すすぎの回数を1回増やす

服に黒ずみや色移りがあるとガッカリしてしまうもの。漬け置きや漂白剤の使用できれいにできるので、気になる衣類がある場合は試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

洗濯物

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。

出典
パナソニック公式

Share Post LINE はてな コメント

page
top