アレを丸めて擦るだけ フライパンの油汚れを落とす方法に「コレは意外」「気になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- curama.jp
カレーの鍋や油の付いたフライパンはどのように洗っていますか。そのままスポンジで擦ると、ギトギトの油汚れがスポンジにべったり付いてしまいます。
暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケット』の公式Instagram(curama.jp)では、油汚れの付いた鍋を洗う時に使えるアイディアを紹介しています。
今すぐに試せる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
鍋の油汚れでスポンジがすぐに汚れる
くらしのマーケットでは、『キッチンのストレス』をスッキリ解消する方法をInstagramで紹介しています。
スポンジに鍋の油汚れがべったり付いてしまい、その後のスポンジをきれいに洗うのに苦労した経験は誰もがあるのではないでしょうか。くらしのマーケットではあるものを使うだけでスポンジが汚れを軽減できると教えてくれています。
使うのはキッチンにある『ラップ』
ギトギトに汚れた鍋を洗いたいけど、そのままスポンジで擦りたくないという時に使えるのが『ラップ』です。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
『くらしのマーケット』によると、ラップは油を吸着する性質を持っているのだとか。ラップをくしゃくしゃに丸めて鍋の油分をこするだけで、油を取り除くことができます。
ラップを丸めることで油分と接触する面積が増えるので、吸着する力が強くなるのだそう。ラップはわざわざ新しいものを用意するのではなく、使用済みのものでOKです。
使用済みのラップを常にシンクの近くにおいておけば、油の付いた鍋の事前洗いをスムースに行うことができるでしょう。
スポンジを汚さずに鍋の油が取れて、捨てるはずだったラップも活用できる、一石二鳥のアイディアです。
カレーや油汚れの付いた鍋を洗う時は『丸めたラップで事前洗い』を習慣にして、ストレスなく料理作りを楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]