上部カバーがないエアコンが増えた理由 企業の解説が「勉強になった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
- 出典
- パナソニック
エアコンを買い替えた時、本体上部にカバーがない仕様に驚いた人は多いかもしれません。「フィルターがむき出しになっていて平気なのかな…」と心配した人もいるはずです。
エアコン本体上部にカバーがない理由について、電機メーカー『Panasonic(パナソニック)』公式サイトより学んでいきましょう。
エアコンのお手入れ機能がアップしている
エアコン本体上部にカバーがないとホコリが入りそうですが、実はこの仕様はお手入れの手間を軽減させてくれるものなのです。
では、どのようにお手入れがラクになるのか。パナソニック公式サイトでは、カバーがないエアコンのお手入れについて以下のように説明しています。
年々性能が高まっているエアコンは、『自動お手入れ機能』が搭載されているモデルが増えてきています。これが、上部にカバーがないことと関係しているのです。
『自動お手入れ機能』のおかげ
エアコン上部にカバーが付いている場合はカバー自体を掃除する必要がありますよね。
しかし、カバーがないものはすべてフィルターでホコリを受け止めることになっており、自動お手入れ機能でフィルター掃除されるようになっているのです。
なお、自動お手入れ機能はエアコン内全てを掃除する機能ではなく、機種によって掃除される範囲もさまざまです。ダストボックスや本体外側の掃除は定期的なお手入れが必要でしょう。
特にダストボックスはホコリがたまりすぎると、自動お手入れ機能が動かなくなる可能性があります。お手入れ方法は取り外してホコリを捨てるほか、汚れが気になった場合は水洗いするのが効果的です。
水洗いで落ちない汚れの場合、台所用の中性洗剤か弱アルカリ性洗剤を水で薄めた洗浄液につけてみてください。古い歯ブラシなどがあれば、優しくこすってみましょう。
エアコン上部にカバーがないモデルは正常な仕様で、心配される衛生面などの問題もありません。パナソニック公式サイトで紹介されている内容を参考に、適切なお手入れを行いましょう。
[文・構成/grape編集部]