洗濯に使えるお湯、何℃までならいい? メーカー公式サイトの情報に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- HITACHI
衣類に付着した汚れをすっきり落とすためには、水を使うよりもお湯で洗ったほうが効果的だといわれています。
いざ実践しようとした際に気になるのが「何℃ぐらいが適当なのか」という点です。
洗濯に使えるお湯の最高温度について、洗濯機メーカーとしても知られる『HITACHI(日立)』公式サイトより解説します。
「温度は高いほうがいい」は誤り
洗濯に使うお湯の温度について、日立公式サイトでは以下のように注意喚起しています。
洗濯へのお湯の使用は、もちろん可能です。食べこぼしや皮脂汚れなど、お湯を使うことで通常よりも落としやすくなるでしょう。近年では、お湯洗い用の専用モードを搭載した洗濯機も登場しています。
お湯を使う場合、温度は高ければ高いほど効果的と思いがちですが、これは誤りです。
洗濯機や排水設備は、高温のお湯の使用を想定していません。50℃より熱いお湯を使うと、洗濯機の故障や排水設備破損による水漏れといったトラブルを引き起こす可能性もあるでしょう。
衣類が痛む恐れもある
また、洗濯機だけでなく洗濯する衣類側への注意も必要です。
衣類の中には、洗濯に使えるお湯の温度を制限しているものも少なくありません。生地の傷みや色褪せ、縮みといったトラブルを避けるためにも、洗濯表示タグもしっかり確認し、表示に従って温度を調整しましょう。
給湯器には注意して
洗濯にお湯を使う場合、「給湯器に直接つなげば余計な手間が発生しなくて楽」と思う人もいるかもしれません。しかしながら、日立公式サイトではこの方法を推奨していません。
例え短時間であっても、50℃より熱いお湯が供給されると故障や水漏れの恐れがあります。お湯取り用のホースを使って、入浴後の風呂水を供給すれば、温度が高くなりすぎる恐れはないため安心です。
お湯を使う際の手間を減らしたいなら、お湯洗い専用モードを搭載した洗濯機への買い替えを検討するのもおすすめです。洗濯機や排水設備にダメージを与えない方法で、効率よくお湯洗いができるでしょう。
頑固な汚れをすっきり落としたい場面で役立つのが、お湯を使った洗濯方法です。使うお湯の温度にも気を配って、正しい方法で取り入れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]