lifestyle

「どうして思い付かなかったのか…」 冷凍うどんを活用した時短メシに感謝

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

皿にのった冷凍うどん

※写真はイメージ

お腹が空いた時にサッと作れて重宝する冷凍うどん。家に常備している人も多いでしょう。

いつも同じ味だと飽きてしまいますが、手がかかるレシピは作るのが面倒ですよね。

簡単なレンチンレシピをSNSで投稿している、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、冷凍うどんを活用した新たなレシピをInstagramで公開しました。

冷凍うどんアレンジ『うどんシチュー』

でんぼさんが投稿したアレンジは、うどんにシチューをかけるというもの。

うどんとシチューはとても相性がよく、クセになる組み合わせなのだそうです。しかも、火も包丁も使わず、どなたでも失敗なく作れるとのことですよ。

作り方を詳しく見ていきましょう。

材料(1人分)

・冷凍うどん…1玉
・ブラックペッパー…お好みで
・パセリ…お好みで

(A)
・豚こま肉…50g
・タマネギ…6分の1個
・水…150㏄
・コンソメの素…小さじ2分の1
・シチューのルー…1かけ

最初に、うどんを電子レンジで温めます。袋の端を少し開けて、600wで約5分(500wで約6分)レンチンします。

うどんを電子レンジで温めておきましょう。袋の端を少し開けて、600wで約5分(500wで約6分)レンチンします。

(A)をお椀に入れ、お肉をほぐし、フタかラップをして置いておきます。タマネギはスライサーでカットすれば、まな板も包丁も洗わずに済みますよ。

Aをお椀に入れ、お肉をほぐし、フタかラップをしておきましょう。

うどんの解凍が終わったら、今度はお椀を600wで約3分(500wで約3分40秒)温めます。

うどんの解凍が終わったら、お椀を600wで約3分(500wで約3分40秒)温めてください。

温めが終わったら、箸でかき混ぜてシチューのルーを溶かします。とろみが足りなければ、フタをせずに、様子を見ながら30秒〜1分ずつ追加で温めます。

温めが終わったら、箸でかき混ぜてシチューのルーを溶かしましょう。とろみが足りなければ、フタをせずに、様子を見ながら30秒〜1分ずつ追加で温めます。

とろみがついたら、うどんをお椀に入れて絡ませます。

とろみがついたら、うどんをお椀に入れて絡ませます。

ピリッと感が欲しければブラックペッパーを、彩りよく仕上げたいならパセリを散らして完成です。

ピリッと感が欲しければブラックペッパーを、彩りよく仕上げたいならパセリを散らして完成です。

うどんと材料を温めて合わせるだけなので、料理があまり得意じゃなくても簡単に作れますよ。

また、洗い物も最小限で済むため、時間がない日のごはんにもぴったり。食べきれず余ってしまったシチューのリメイクメニューとしてもいいですね。

電子レンジ任せで、冷凍うどんのマンネリを打破してくれるこちらのレシピ、ぜひ試してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
denbo_kitchen

Share Post LINE はてな コメント

page
top