ウェットティッシュで『スマホ画面』を拭くなら… 意外な指摘に「初耳だ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

荷物にならないから最強!ゼムクリップで作る『持ち運べるスマホスタンド』の裏技外出時に、必要な時だけ使える『スマホスタンド』があれば、便利だと思いませんか。 実は、クリップ1つを持っておけば、悩みを解決できますよ。

SIMピンの代用に『つまようじ』は使えるの?代用できるアイテムや注意点を解説SIMピンが見つからない時の代用品として『つまようじ』を使おうと考える人がいるかもしれません。しかし、つまようじは意図せず携帯電話を傷つけるリスクがあるため避けたほうがよいでしょう。本記事では、SIMピンの代用につまようじが使えない理由などを解説します。
- 出典
- unicharm
日常的に触れることが多い『スマートフォン』。毎日使っていると気になるのが、画面に付着した指紋や埃汚れです。
画面を掃除する時に「ウェットティッシュで拭いてもいいのかな」と、疑問に思ったことはありませんか。
『ユニ・チャーム』の公式ウェブサイトでは、ウェットティッシュの使用に関する注意点が紹介されています。
ウェットティッシュでスマホ画面を拭く場合は優しく
『ユニ・チャーム』の公式ウェブサイトによると、スマートフォンにウェットティッシュを使用する場合は注意が必要とのことです。
同社の商品『シルコットウェットティッシュ』を「携帯に使用できますか」という質問に対し、以下のように回答しています。
『シルコットウェットティッシュ』は、正しい使い方をすればスマートフォンにも使用できるとのことです。
ただし、誤った使い方をすると、故障につながる恐れもあるので注意しましょう。
安全に画面をお手入れする方法とは
ウェットティッシュを使用するのに不安がある場合は、スマートフォン専用のクリーニングクロスでお手入れする方法がよいでしょう。
おすすめは『マイクロファイバー』などの合成繊維で作られたクリーニングクロスです。
吸水性や速乾性に優れているものが多いので、皮脂をきれいに除去できます。繊維が細かいので、画面に傷を付けるリスクも少ないでしょう。
ただし砂などの異物が付いた状態で拭くと、画面に傷が付く可能性があるので注意が必要です。
自宅にクリーニングクロスがない場合は、メガネ拭きでも代用できるので試してみてください。
私たちの日常生活に欠かせないスマートフォン。長く愛用するためにも、効果的で安全なスマートフォンのクリーニング方法を探ってみてください。
[文・構成/grape編集部]