「舌磨きは1日に…」 企業の解説に「やりすぎだった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- ライオン
口臭予防に効果的だといわれている『舌磨き』。とはいえ舌磨きに関する正しい知識は、まだあまり知られていません。
1日のうち、いつどのタイミングで何回お手入れすると効果的なのか、口腔ケアアイテムのメーカーであるLION(ライオン)の『製品Q&A』に書かれている内容を紹介します。
舌磨きは1日1回
舌磨きをする回数について、ライオンの製品Q&Aサイトでは以下のように回答しています。
口臭の原因はさまざまで、その1つが舌の汚れです。歯の汚れをきれいにしていても、舌の汚れは見逃していた…という人も多いのではないでしょうか。定期的に舌の汚れを取り除くことで、嫌なニオイを軽減できるでしょう。
舌磨きの方法はいたってシンプル。普段使っている歯ブラシもしくは舌磨き専用のブラシを用意し、舌の奥から先端に向けて優しく動かすだけです。
鏡の前で舌を突き出すようにして軽くこすれば、スムースに汚れをかき出せます。
舌の表面には味を感じる細胞が集まっていて、非常に繊細な作りです。1日に何度もお手入れしたり歯磨き用のブラシで力任せにこすったりすると、舌を傷付けてしまう恐れがあるため注意してください。
舌の掃除をするのにおすすめのタイミング
舌磨きは汚れが溜まっているタイミングを狙って行いましょう。
朝起きた時に口臭が気になりやすい原因の1つとして、寝ている間に溜まった舌の汚れが挙げられます。朝歯磨きするタイミングで舌磨きをして速やかに汚れを取り除けば、さわやかな気持ちで1日のスタートを切れるでしょう。
舌苔が溜まりすぎていると1回では落とし切れないことがあります。一度に落とそうとすると舌を傷付けかねないので、無理は禁物です。毎日お手入れを続けることで少しずつ汚れが落ちやすくなるので、継続的なケアを意識しましょう。
口臭予防に効果的な舌磨きは、朝のタイミングで1日1回実践するのがおすすめです。
「オエッとなってしまうから嫌だ…」という場合は、舌をできるだけ前に出せば軽減できます。家族みんなで舌のお手入れをして、口腔内を清潔に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]