lifestyle

空気中から飲み水を作り出す「命の木」が進化!今度は水だけでは終わらない!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:world design impact

エチオピア高地など、地盤が固く井戸を掘ることができない地域や、発展途上国などの新たな水源として考案された「WarkaWater」

電気を使わず空気中の水分を集め、生活のために必要な綺麗な飲料水を作ることができると以前、grapeでも「命の木」として紹介しました。

20268_01

出典:YouTube

そのWarkaWaterが、バージョン5.0になりさらに進化!効果的な飲み水の確保や食用ガーデニングなどの要素が取り入れられました。

安全な飲料水を

井戸がなく飲料水が確保できない地域では、とても安全とは言えない水を遠くの池まで汲みに行っています。

20268_02

出典:YouTube

そういった地域に、安心して飲むことのできる飲料水を確保できるようにと、イタリアのデザイン会社「Architecture and Vision」のArturo Vittoriさんが考案。

物資の少ない現地でも継続して使えるよう、電気を使わず、修復などもしやすいように竹や麻で作られています。

20268_04

出典:YouTube

まわりに張り巡らされた麻の網は、設置しておくだけで霧などの空気中の湿気を集め、一日に50~100Lの水を中央のタンクに貯めることができます。

これらのデザインはクモの巣や蓮の葉など、自然の形状にインスピレーションを受け作られたそうです。

20268_05

出典:YouTube

食用ガーデニングも!

試行錯誤の結果、バージョン5.0のWarkaWaterは、さらなる進化を遂げていました。今後できる可能性のある機能を紹介します。

網をメッシュに

より効率よく水分を集められるよう、まわりに張り巡らせる網をメッシュ状に変更。

20268_07

出典:Warka Water

食用ガーデン

集めた水の一部を使い、1~3家族用のミニ菜園を備えています。

20268_08

出典:Warka Water

勉強もできる

夜間の安全性や日没後も勉強ができるように、小さなLEDライトを取り付け。電力はソーラーパネルを使用する予定だとか。

20268_09

出典:Warka Water

サイズはバージョン4.0に比べると、かなり小さくなって高さ5.8m、半径5.7mほど。設置には6人で4日あれば作ることができるそうです。

20268_10

出典:Warka Water

値段も一つ約11万円。無理に井戸を掘って、機械を維持するよりも、安くすみます。現地でも簡単に修復できる素材というのもいいですよね。

人が生きていくうえで、絶対に必要になる飲み水。少しでも多くの人たちに安全な水が供給できるよう、多くの国に広まってほしいものですね。

※WarkaWaterは、7分43秒から9分28秒で紹介されています。

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

包丁の写真

ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」毎日の調理で使う包丁。使用頻度が高いぶん、しっかりお手入れしたいですよね。 では、包丁のお手入れというのは、普段どのようにしたらいいのでしょうか。 包丁に関してプロ中のプロ、東京都台東区にある『かまた刃研社』の鎌田晴一先...

出典
World Design Impact Prize 2015-2016 Shortlisted ProjectsWarka Water - Every Drop Countsworld design impact

Share Post LINE はてな コメント

page
top