卵の殻が入ったら、食べちゃダメ? 日本養鶏協会の回答に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 取材協力
- 一般社団法人 日本養鶏協会
卵を割った時、殻が白身や黄身、あるいは料理の中に落ちてしまったことはないでしょうか。
この場合、殻の外側が直接料理などに触れてしまうため、衛生的に大丈夫なのかと心配になるかもしれません。
では、殻が入っても問題なく食べられるのでしょうか。『一般社団法人 日本養鶏協会』(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。
卵の殻が入った時の対処法
日本養鶏協会に聞いたところ、このような回答がありました。
スーパーなどで見かけるパック入りの卵は、産まれた後に、鶏卵の選別や包装を行う『GPセンター』という施設に送られます。
ここでは厳しい品質管理の下、洗浄消毒や選別が行われ、ほとんど人の手に触れることなく容器に詰められます。
衛生管理が行われた卵であれば、殻が料理に入ってしまっても取り除けば問題はありません。
ただし、これはあくまで厳重な衛生管理の下でパック詰めされた卵の場合であり、例外もあるそうです。
例えば、農産物の直売所などでは、農家が無洗卵で袋詰めにして直売していることがあります。
しっかりと洗浄消毒を行った後に袋に入れているかもしれませんが、洗浄が不十分という可能性もゼロではありません。
「品質・衛生管理が十分かどうか判断できない卵は、殻が料理の中に入ってしまわないよう注意したほうがいい」とのことです。
※写真はイメージ
ちなみに、卵を自宅で水洗いするのは危険です。実は、卵を水洗いすると、殻の表面にある見えないほど小さな穴から、水と一緒に雑菌が中に入ってしまうからです。
食中毒を起こす恐れがあるため、汚れが気になる場合は乾いた布で拭い取ってください。
卵を割る際は、殻が入ってしまわないように注意するのがよいでしょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]