ラップの活用術に「なるほど」 海苔をパリパリで食べるには?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
お弁当などに入れて持っていく、手作りのおにぎり。
食べる時に巻いたのりが、しっとりしているほうが好きな人もいますが、パリパリしているほうが好みの人も多いです。
『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、のりをパリパリの状態で食べられる、ラップの活用術を紹介しています。
時間が経っても、湿気でのりがしなしなになりづらい、方法とは…。
※画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
まず、ラップの上にのりを縦に置き、その下におにぎりを逆さまにして置きましょう。
下部のラップでおにぎりを半分くらいまで包みます。
ラップの両端を折り重ねた後、おにぎりを下から上に転がしながら包んでいきましょう。
このように、おにぎりとのりが接触しないようラップで包めば、パリッと感を保てるとのこと。
ラップを別で包まなくていいので、持ち運びや食べる時にも手軽ですよね。
『パリパリのり派』の人は、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]