ラップの活用術に「なるほど」 海苔をパリパリで食べるには?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
お弁当などに入れて持っていく、手作りのおにぎり。
食べる時に巻いたのりが、しっとりしているほうが好きな人もいますが、パリパリしているほうが好みの人も多いです。
『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、のりをパリパリの状態で食べられる、ラップの活用術を紹介しています。
時間が経っても、湿気でのりがしなしなになりづらい、方法とは…。
※画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
まず、ラップの上にのりを縦に置き、その下におにぎりを逆さまにして置きましょう。
下部のラップでおにぎりを半分くらいまで包みます。
ラップの両端を折り重ねた後、おにぎりを下から上に転がしながら包んでいきましょう。
このように、おにぎりとのりが接触しないようラップで包めば、パリッと感を保てるとのこと。
ラップを別で包まなくていいので、持ち運びや食べる時にも手軽ですよね。
『パリパリのり派』の人は、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]