ラップの活用術に「なるほど」 海苔をパリパリで食べるには?
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
お弁当などに入れて持っていく、手作りのおにぎり。
食べる時に巻いたのりが、しっとりしているほうが好きな人もいますが、パリパリしているほうが好みの人も多いです。
『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、のりをパリパリの状態で食べられる、ラップの活用術を紹介しています。
時間が経っても、湿気でのりがしなしなになりづらい、方法とは…。
※画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
まず、ラップの上にのりを縦に置き、その下におにぎりを逆さまにして置きましょう。
下部のラップでおにぎりを半分くらいまで包みます。
ラップの両端を折り重ねた後、おにぎりを下から上に転がしながら包んでいきましょう。
このように、おにぎりとのりが接触しないようラップで包めば、パリッと感を保てるとのこと。
ラップを別で包まなくていいので、持ち運びや食べる時にも手軽ですよね。
『パリパリのり派』の人は、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]