屋内で蚊に刺されないために〇〇して 企業の提案に「参考になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- アース製薬
夏の暑い時期になると目にすることが多くなる、蚊。
うるさい羽音に加えて、刺されると患部のかゆみが止まらなくなる、厄介者ですよね。
そんな蚊を、屋外に限らず屋内で目にすることもあるでしょう。
屋内でできる蚊の対策方法とは?
アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、外出時の対策だけでなく、屋内における蚊の対策方法も紹介しています。
アース製薬によると、屋内で蚊に刺されないためにできるのは、『蚊をとにかく侵入させないこと』と『蚊に効く殺虫剤で蚊のいない空間を作ること』の2点だといいます。
詳しい対策法は、以下をご覧ください。
窓や玄関、あみ戸等をしっかり閉める
まずは、蚊の侵入経路となり得る窓や玄関、あみ戸などをしっかりと閉めることを忘れずに。
蚊は、わずかなすき間からも侵入してくることがあります。蚊が入らないよう、あらゆるすき間をシャットアウトする努力をしましょう。
また、帰宅する際、蚊が衣服に付いている場合も。そのまま連れ込まないためにも、玄関ドアを開ける前に衣服を入念に確認するとよいでしょう。
蚊に効く殺虫剤で蚊のいない空間を作る
どれだけ蚊が屋内に侵入しないように注意していても、入ってきてしまうことはあるでしょう。
そんな時に大切なのが、刺される前に素早く駆除すること。
蚊とり線香や液体タイプの蚊とり、プッシュ式の蚊とりなどを用いて、蚊を正しく駆除してください。
この際に必要なのが、『防除用医薬部外品』と記載のある製品であるかどうかの確認です。
また、効能や適用害虫の欄に『蚊』の記載があるものを使用してください。
『蚊を屋内に侵入させないこと』と『侵入してしまった蚊を素早く駆除すること』の2点を常に意識して、蚊に刺されず、屋内で快適に過ごせるように努めましょう。
[文・構成/grape編集部]