『アレ』はすぐに処分して! 害虫対策に「やってなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- curama.jp
気温が暖かくなると、活動が活発になる、害虫。
家の中には、できるだけ入れたくないですよね。
虫除けグッズなどを使って、対策をしている人も多いでしょう。
害虫を家に入れない5つの対策
家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントで公開した『夏の害虫をブロックする方法』を紹介します。
5つの対策を学んで、家の中に入ってくる害虫を防ぎましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
戸はすぐに閉める
洗濯物を干す際など、戸を開けっ放しにする時は要注意。すぐに戸を閉めてください。
換気で開ける時には、網戸を必ず閉めるようにしましょう。
エアコンのホースを対策
室外機のホースから侵入してくる害虫もいるといいます。
ホースの先に、防虫キャップやストッキングネットをかぶせて、輪ゴムで止めるなどして、防ぎましょう。
※写真はイメージ
ダンボールはすぐに処分
宅配で届いたダンボールのすき間には、害虫の幼虫や卵が潜んでいる可能性があります。
家の中で孵化することがないように、不要なダンボールはすぐに処分するようにしましょう。
すき間の補修
網戸が破れたら、新しいものに張り替えましょう。
ドアや窓にすき間がある場合は、すき間テープを貼り付けることも対策になります。
※写真はイメージ
忌避剤を使用する
害虫を近寄らせないようにする忌避剤を、窓やベランダなどに設置しましょう。
100円ショップの園芸コーナーなどで手に入れることができますよ。
『くらしのマーケット』によれば、害虫の住みかを作らないことも大切だといいます。
家の周りに、落ち葉がたまっている場所や、水がたまったバケツはないでしょうか。
※写真はイメージ
定期的に家の周りの環境を確認するようにしましょう。
5つの対策を見て、「やっていなかった」「気を付ける」という感想をもった人もいるはず。
家の中で、できるだけ害虫を見ない夏を過ごせるように、できる範囲で対策していきたいですね。
[文・構成/grape編集部]