ポットの麦茶、いつまで飲んで大丈夫? 企業の回答に「やばっ、勘違いしてた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- はくばく
『日本の夏』と聞くと、麦茶を連想する人は多いのではないでしょうか。
暑い屋外から帰ってきたら、冷蔵庫でキンキンに冷やしておいた麦茶をコップに注ぎ、ぐいっと飲む…。その瞬間は、いつも以上に麦茶をおいしく感じますよね。
夏に限らず、ポットとティーバッグを使って冷蔵庫に常備しておけば、いつでも冷えた麦茶を口にすることができるため便利です。
ポットで作った麦茶はいつまでに飲めばいい?
水やお湯を使えば、簡単においしい麦茶を用意できるのが、ティーバッグの長所。
ティーバッグを使って麦茶を常備する中で、こんな疑問を抱いたことはありませんか。
「作った麦茶って、いつまでに飲み切ればいいんだろう」
大半の飲食物には、消費期限や賞味期限が設定されています。口にする以上、衛生面はしっかりと意識しなくてはなりません。
麦茶のティーバッグなどを販売している株式会社はくばくは、消費者のそんな疑問に対し、ウェブサイトの『よくある質問』にて回答。
水とお湯で抽出した場合について、それぞれこのように説明しています。
同社は「水出しの場合は2日以内、お湯を使った場合は長くても3日ほどを目安に消費を」と呼びかけました。
基本的に、どの飲食物も衛生面から、早めの消費が推奨されています。ティーバッグで作った麦茶も同様で、消費が早いに越したことはありません。
一人暮らししている人の場合、飲む頻度が少ないと、つい数日にわたって麦茶を保存してしまうこともあるでしょう。冷蔵庫で冷やしているとはいえ、あまり推奨はできないようです。
※写真はイメージ
ついポットがいっぱいになるまで作りたくなりますが、麦茶を抽出する際は、飲む頻度に合った量を意識するといいでしょう。
暑い時期は、食中毒が発生しやすいといわれています。こういった小さな注意の積み重ねが、健康的な生活の維持につながるはずです。
[文・構成/grape編集部]