ポットの麦茶、いつまで飲んで大丈夫? 企業の回答に「やばっ、勘違いしてた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。
- 出典
- はくばく
『日本の夏』と聞くと、麦茶を連想する人は多いのではないでしょうか。
暑い屋外から帰ってきたら、冷蔵庫でキンキンに冷やしておいた麦茶をコップに注ぎ、ぐいっと飲む…。その瞬間は、いつも以上に麦茶をおいしく感じますよね。
夏に限らず、ポットとティーバッグを使って冷蔵庫に常備しておけば、いつでも冷えた麦茶を口にすることができるため便利です。
ポットで作った麦茶はいつまでに飲めばいい?
水やお湯を使えば、簡単においしい麦茶を用意できるのが、ティーバッグの長所。
ティーバッグを使って麦茶を常備する中で、こんな疑問を抱いたことはありませんか。
「作った麦茶って、いつまでに飲み切ればいいんだろう」
大半の飲食物には、消費期限や賞味期限が設定されています。口にする以上、衛生面はしっかりと意識しなくてはなりません。
麦茶のティーバッグなどを販売している株式会社はくばくは、消費者のそんな疑問に対し、ウェブサイトの『よくある質問』にて回答。
水とお湯で抽出した場合について、それぞれこのように説明しています。
同社は「水出しの場合は2日以内、お湯を使った場合は長くても3日ほどを目安に消費を」と呼びかけました。
基本的に、どの飲食物も衛生面から、早めの消費が推奨されています。ティーバッグで作った麦茶も同様で、消費が早いに越したことはありません。
一人暮らししている人の場合、飲む頻度が少ないと、つい数日にわたって麦茶を保存してしまうこともあるでしょう。冷蔵庫で冷やしているとはいえ、あまり推奨はできないようです。
※写真はイメージ
ついポットがいっぱいになるまで作りたくなりますが、麦茶を抽出する際は、飲む頻度に合った量を意識するといいでしょう。
暑い時期は、食中毒が発生しやすいといわれています。こういった小さな注意の積み重ねが、健康的な生活の維持につながるはずです。
[文・構成/grape編集部]