精白米は何回洗うのがベスト? 全農パールライスの回答に「少なかったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 全農パールライス
『お米』は日本の食卓に並ぶことが多い主食。特に炊き立てのご飯の香りは気分を高揚させ、幸せな気分になるものです。
お米には無洗米と精白米があり、そのうち精白米は炊く前に洗米する必要があります。洗米はお米の味に影響するため非常に重要です。
そこでお米をおいしく炊くための洗い方について、全農パールライス株式会社の担当者に聞いてみました。
そもそも精白米を洗う理由は…
※写真はイメージ
精白米を洗う必要があるのは、精米する時に取り切れなかった『肌ヌカ』を流すため。
精白米を洗わずに使ってしまうと、「ご飯が硬めに炊き上がる、ヌカ臭くなる、黄色っぽくなる、ご飯の底が茶色っぽくなる…など外観やニオイ、食感に影響が出る」とのことです。
お米を洗うか洗わないかで、炊きあがったご飯の見た目やニオイに大きな差が出ます。おいしくお米を炊くには、ひと手間加えて洗米することが大切です。
お米の洗い方
※写真はイメージ
お米を洗っていると「いつまで洗えばよいのか」「濁らなくなるまで洗うべきなのか」と、洗い終わりのタイミングが分からなくなることもあるでしょう。
「お米を洗う時は、すすぐ作業を必ずしてください。洗い終わったら水を捨て、また水を入れて軽く混ぜて捨てる作業を繰り返します。水が透明になれば完了です」
水が透明になるのが洗い終わりのサイン。しかし洗いすぎるのもNGなのだそうです。
必要以上に洗いすぎてしまうと、精白米に付着している『デンプン』まで削ってしまい、その状態で炊くとべちゃべちゃのご飯に仕上がる恐れがあります。
お米をおいしく炊くには洗い方が非常に重要です。洗い方のコツを押さえて、おいしいご飯を食卓に並べてくださいね。
[文・構成/grape編集部]