lifestyle

ヘタをこすり合わせて…? 思わぬ効果に「めっちゃ助かる」「すぐ試す」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

まな板に置かれたキュウリ

※写真はイメージ

パリッとした食感とさわやかな味わいが魅力のキュウリは、夏の食卓に欠かせない野菜です。

みずみずしくておいしいキュウリですが、たまに渋みや苦みを感じることはありませんか。この苦みが苦手な人もいるかもしれませんね。

この苦みを軽減する方法が『あく抜き』です。一見手間がかかりそうに思えるかもしれませんが、実は驚くほど簡単な方法があります。

さまざまなライフハックを発信しているむう(hasemen_kurashi)さんがInstagramで『キュウリのあく抜き方法』を紹介しています。

キュウリは切り口をこすり合わせるだけで『あく抜き』できる

キュウリのあく抜きといえば、塩を振りかけたキュウリをまな板の上で転がす『板ずり』が一般的です。

しかし、この方法が面倒に感じる人もいるかもしれません。

むうさんが紹介している方法は、いたってシンプルです。

まず、キュウリをよく洗ったらヘタを切り取ります。切り落としたヘタは捨てずに取っておきましょう。

きゅうりのヘタを包丁で切り落とす様子

次に、キュウリの切り口と切り落としたヘタを、くるくるとこすり合わせてください。

切り落としたきゅうりのヘタと切り口をこすり合わせる様子

こすり合わせると、白い泡が出てきます。これが、キュウリの『あく』です。

擦り合わせた部分から白い泡が出ている様子

こすり合わせたら、水であくを洗い流しましょう。これで、キュウリのあく抜きは完了です。

きゅうりを水で洗い流す様子

この方法なら、少し手間に感じていたあく抜きも簡単にできます。洗い物が少なくて済むのも嬉しいポイントです。

キュウリの『あく』抜きは必要なのか

あくとは、食材に含まれる『苦み』『渋み』『えぐみ』などの総称です。キュウリには苦み成分とされる『ギ酸』が含まれています。

ギ酸は、キュウリの皮の下にある維管束と呼ばれる管の液に含まれています。

口にした時に感じる渋みや苦みは、このギ酸が原因です。ギ酸を減らすことで、キュウリの苦みが軽減されます。

あく抜きは必ずしも必要ではありませんが、あく抜きをすることによって独特の渋みが減り、食べやすくなるのでおすすめです。

また、あく抜きは渋みや苦みを抑えられるだけではなく、味を染み込みやすくするメリットもあります。

手軽にできるあく抜き方法で、よりおいしいキュウリを楽しんでみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

泡立て器を刺して『1周』させると? 結果に「すごい発想」「早速試す」サラダやバケットのトッピングに重宝するアボカド。おいしいくて栄養価の高い食材ですが、皮剥きに手こずる人も多いのではないでしょうか。本記事では、意外なアイテムを活用したアボカドの剥き方を紹介します。

出典
hasemen_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top