lifestyle

マイタケのカサ裏に『白いボツボツ』 意外な正体に「知らなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

複数のマイタケ

※写真はイメージ

低カロリーで栄養豊富なキノコ類は、日々の食卓に積極的に取り入れたい食材の1つ。

なかでもマイタケは、特に風味がよいキノコとして知られていて、さまざまな食べ方ができる点が魅力です。

マイタケを調理する際、カサの裏に白い何かが付着しているのが気になった経験はありませんか。「カビなのでは…」と不安に思う人もいるでしょう。

本記事では、キノコの総合メーカーであるホクトの公式サイトより、マイタケのカサに付着している白いものの正体について解説します。

マイタケに付いている白いものの正体は『管孔』

マイタケの白い物体について、ホクトの公式サイトでは以下のように解説していました。

マイタケの傘の裏側には胞子を作る管孔という器官があります。マイタケの成長とともに管孔が発達し、傘の裏側に白い突起状のものがびっしりあるように見えることもありますが問題なくお召し上がりいただけます。

ホクト ーより引用

マイタケの白い物体はボツボツとした形状です。その見た目に少し驚いてしまうかもしれませんが、問題なく食べられます。

『管孔』が目立たないもののほうが鮮度はよい

管孔はマイタケの成長とともに発達するため、管孔が目立つものは収穫から時間が経っている証拠でもあります。

管孔がかなり目立っているものは、新鮮なものよりも食感が劣るため、早めに食べるのがおすすめです。

マイタケといえばシンプルに天ぷらとして食べるイメージが強いかもしれません。しかしほかの食材と組み合わせてさまざまな料理にアレンジ可能です。

ホクトの公式サイトには、マイタケを使ったアレンジレシピが多数掲載されています。管孔が気になるマイタケは、ホクトのレシピを参考に早めに調理し、おいしく味わってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
ホクト

Share Post LINE はてな コメント

page
top