マイタケのカサ裏に『白いボツボツ』 意外な正体に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ホクト
低カロリーで栄養豊富なキノコ類は、日々の食卓に積極的に取り入れたい食材の1つ。
なかでもマイタケは、特に風味がよいキノコとして知られていて、さまざまな食べ方ができる点が魅力です。
マイタケを調理する際、カサの裏に白い何かが付着しているのが気になった経験はありませんか。「カビなのでは…」と不安に思う人もいるでしょう。
本記事では、キノコの総合メーカーであるホクトの公式サイトより、マイタケのカサに付着している白いものの正体について解説します。
マイタケに付いている白いものの正体は『管孔』
マイタケの白い物体について、ホクトの公式サイトでは以下のように解説していました。
マイタケの白い物体はボツボツとした形状です。その見た目に少し驚いてしまうかもしれませんが、問題なく食べられます。
『管孔』が目立たないもののほうが鮮度はよい
管孔はマイタケの成長とともに発達するため、管孔が目立つものは収穫から時間が経っている証拠でもあります。
管孔がかなり目立っているものは、新鮮なものよりも食感が劣るため、早めに食べるのがおすすめです。
マイタケといえばシンプルに天ぷらとして食べるイメージが強いかもしれません。しかしほかの食材と組み合わせてさまざまな料理にアレンジ可能です。
ホクトの公式サイトには、マイタケを使ったアレンジレシピが多数掲載されています。管孔が気になるマイタケは、ホクトのレシピを参考に早めに調理し、おいしく味わってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]