マイタケのカサ裏に『白いボツボツ』 意外な正体に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。
- 出典
- ホクト
低カロリーで栄養豊富なキノコ類は、日々の食卓に積極的に取り入れたい食材の1つ。
なかでもマイタケは、特に風味がよいキノコとして知られていて、さまざまな食べ方ができる点が魅力です。
マイタケを調理する際、カサの裏に白い何かが付着しているのが気になった経験はありませんか。「カビなのでは…」と不安に思う人もいるでしょう。
本記事では、キノコの総合メーカーであるホクトの公式サイトより、マイタケのカサに付着している白いものの正体について解説します。
マイタケに付いている白いものの正体は『管孔』
マイタケの白い物体について、ホクトの公式サイトでは以下のように解説していました。
マイタケの白い物体はボツボツとした形状です。その見た目に少し驚いてしまうかもしれませんが、問題なく食べられます。
『管孔』が目立たないもののほうが鮮度はよい
管孔はマイタケの成長とともに発達するため、管孔が目立つものは収穫から時間が経っている証拠でもあります。
管孔がかなり目立っているものは、新鮮なものよりも食感が劣るため、早めに食べるのがおすすめです。
マイタケといえばシンプルに天ぷらとして食べるイメージが強いかもしれません。しかしほかの食材と組み合わせてさまざまな料理にアレンジ可能です。
ホクトの公式サイトには、マイタケを使ったアレンジレシピが多数掲載されています。管孔が気になるマイタケは、ホクトのレシピを参考に早めに調理し、おいしく味わってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]