電気ケトルにミネラルウォーターは使える? 企業の回答に「ためになる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 象印マホービン
日本の水道水は世界トップレベルの安全性を誇りますが、よりおいしく水を飲めるよう浄水器やミネラルウォーターなどを利用する人が増えています。
水道水と浄水器の水、ミネラルウォーターはそれぞれ処理の仕方が違うため、同じ水でも成分や性質がわずかに異なります。
そのうえで気になるのが、「電気ケトルにミネラルウォーターは使えるのか」という点です。
『マホービン』でおなじみの『象印マホービン』のブランドサイトでは、電気ケトルとミネラルウォーターの相性について紹介しています。
「なんとなく不安で使えずにいる」という人は、チェックしてみてください。
電気ケトルにミネラルウォーターは使えるけれど、注意点もある
ミネラルウォーターは、食品衛生法で『水のみを原料とする清涼飲料』と定められています。
水道水と違い、塩素処理されていない飲料水のため空気清浄機や加湿器などの電化製品には使用できません。
一方、電気ケトルは飲料として水を沸かすことを目的としているので、ミネラルウォーターも問題なく使えます。
水道水を沸かす時と異なるのは、それぞれに含まれる『ミネラル分の量』です。
『象印』は、電気ケトルでミネラルウォーターを沸かす時の注意点を次のように答えています。
水道水にもミネラル分は含まれているので、ミネラルウォーターだから付着するというわけではありません。
ミネラルウォーターは製造過程でミネラル分を調整していることがあり、また『硬水』の場合はよりミネラル分が多くなります。
軟水のミネラルウォーターではなく、硬水のミネラルウォーターを使った場合は、より強くミネラル分の付着を感じるでしょう。
電気ケトルにミネラル分が付着したらお手入れをしよう
電気ケトルに付着したミネラル分を放置すると、雑菌の繁殖や給水口の詰まりなどにつながります。
汚れを放置する期間が長くなるほど落ちにくくなるので、2〜3か月に1回を目安にお手入れをしましょう。
アルカリ性のミネラル分に有効なのは、酸性のクエン酸です。
電気ケトルのお手入れ方法
1.電気ケトルに満水まで水を入れます。
2.クエン酸15gを加え、しっかりとかき混ぜます。
3.電気ケトルのふたを閉めてから沸騰させ、沸騰し終わったらそのまま1時間ほど放置します。
4.ケトル内のお湯を捨て、水ですすげば完了です。
電気ケトルにミネラルウォーターを入れても問題はないことが分かりました。
ミネラルウォーターでお湯を沸かす場合は、定期的なお手入れも行い、清潔な状態を保つようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]