冷凍食品に霜が付いていたら… やるべきひと手間に「知っておくべき」「家族に教える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
- 出典
- マルハニチロ
「買ったのを忘れてた!」と、冷凍室の奥からずいぶん前に買った冷凍食品が出て来たことはありませんか。
揚げ物の冷凍食品に霜が付いてしまっている場合、そのまま調理しても大丈夫なのか気になります。
冷凍食品を数多く取り扱っているマルハニチロの回答を参考にしてみましょう。
霜が付いている冷凍食品はここに注意
マルハニチロによると霜が付いてしまった揚げ物の冷凍食品は、以下の手順で食べられるそうです。
霜が付いた揚げ物を調理する際に重要な点は『軽くたたいて霜を落とす』ことです。揚げる際、霜が揚げ油に入ってしまうと、油が跳ねて危険です。
霜が付いている揚げ物を見つけたら、マルハニチロの回答を思い出して、しっかり準備をしてから揚げるようにしましょう。
なぜ冷凍食品に霜が付くのか
冷凍食品に霜が付く原因は、温度差による結露です。
冷凍室のドアの開閉などによって外の空気が入り込むと、温度差によって結露が発生し、その水分が冷やされることで霜になります。
夏場など外気の湿度や温度が高くなると、特に霜が付きやすくなります。
霜を付きにくくするには、『冷凍庫の開け閉めは最低限にする』『ドアに物が挟まっていないか確認する』などの方法がおすすめです。
また、賞味期限内であっても、冷凍庫に入れている期間が長いと霜が付きがちです。買ったらできるだけ早めに食べるようにしましょう。
毎日の食卓やお弁当に便利な冷凍食品ですが、霜が付くと心配になったり、味が落ちてしまったりする原因になります。
できるだけ霜が付かないように工夫しながら、安心できる状態でおいしく食べきるようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]