電気代がお得なのは、エアコンを切る?つけっぱなし? 政府広報によると…
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

セリアで買った『ハンカチスタンド』 思わぬ使い道に「家中で役立ちそう!」ローコストかつ、ハイパフォーマンスなアイテムが盛りだくさんの100円ショップ。 筆者も度々ショップに足を運んでは、掘り出し物を見つけてQOLを高めています。 そんな筆者が最近「これは当たり!」と感じたのが、100円ショッ...
- 出典
- gov_online
夏を乗り切るためには『エアコン』が欠かせません。毎日使っているエアコンの電気代が気になる人は多いのではないでしょうか。
なかには節電のために、こまめに電源を消している人もいるかもしれません。
本記事では、内閣府政府広報(gov_online)のInstagramより、エアコンを節約する方法について紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
エアコンの電気代を節約する方法
エアコンの『今すぐできる省エネ術』として解説している投稿によれば、電源をこまめにつけたり消したりするのはやめたほうがいいようです。
30分程度の短い時間の外出であれば、消さずにつけたままにしたほうが省エネになるとのこと。
また『自動運転』の設定にすることも推奨しています。
短い外出なら、エアコンをつけたままにする
エアコンの冷房機能は、室内の温度を設定温度まで下げる際に一番電力を消費します。
つまり電気代がもっとも多くかかるのは、設定温度と室温に大きな差がある、『エアコンの起動直後』です。
こまめにエアコンを切っていると、再起動するたびに設定温度まで室温を下げようと、電力を多く消費します。
設定温度まで室温が下がれば、後は室温を維持するだけでそれほど電力を必要としません。そのためつけっぱなしにしたほうが電気代を抑えられるのです。
『冷房』ではなく『自動運転』に設定する
上述の通り、電気代を抑えるには、室温を短時間で設定温度まで下げ、冷えた室温をキープするのがポイントです。
自動運転にしておけば、室温が設定温度になるまでは『強風』、そこからは『弱風』や『微風』に自動で切り替えて、効率よく快適に過ごせるように運転します。
「節約のために…」と、最初から弱風や微風で運転していると、室温を設定温度まで冷やすのに時間がかかってしまい、そのぶん電気代がかかってしまうのです。
エアコンを上手に使って電気代を節約!
※写真はイメージ
「電気代がかかりそう…」とエアコンをこまめに消すのは、場合によっては逆効果になる場合があります。
『少しの外出ならエアコンをつけっぱなしにする』など、状況に応じた使い方で電気代を節約しましょう。
[文・構成/grape編集部]