lifestyle

もう『ゴム通し』を探さなくてもいい! 伸びたゴムの入れ替えを一瞬で済ませる方法とは?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ゴム通しをしている様子

※写真はイメージ

子供の体操服にパジャマなど、伸びたゴムを入れ替えるのが面倒…と感じた経験はありませんか。

ゴム通しなしで簡単に交換できる方法を、さまざまなお役立ちアイディアを紹介するえみ(home_kagaya_o1)さんの投稿から紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

書類とじ器を使うと簡単にゴム通しができる!

くたびれてしまったゴムを交換する際には、古いゴムをカットして引き出し、ゴム通しを使って新しいゴムを入れる方法が一般的です。

ゴムを通すのは面倒

とはいえ、ゴム通しがすぐに見つからなかったり、作業中に途中で外れてしまったり、見えない部分で引っかかってしまったり…。

イライラするポイントも少なくありません。

えみさんがInstagramで紹介しているのは、これらすべての問題をスマートに解決できるゴム通し方法です。具体的な手順を、早速見ていきましょう。

用意するのは、ゴム通しではなく書類とじ器です。

まず衣類から、古いゴムを引っ張り出して切りましょう。

衣類から、古いゴムを引っ張り出して切りましょう。

カットした端部分と、新しいゴムの端を書類とじ器で留めます。

カットした端部分に、新しいゴムの端を書類とじ器で留めます。

後は、古いゴムの反対側の端を引っ張って、抜き出せばOKです。古いゴムに引っ張られるようにして、新しいゴムがするすると中を通っていきます。

後は、古いゴムの反対側の端を引っ張って、抜き出せばOKです。

書類とじ器で留めた部分が見えてきたら、針を取り除きましょう。

書類とじ器で留めた部分が見えてきたら、針を取り除きましょう。

最後に、新しいゴムが抜けないように固定すれば、ゴム交換は完了です。

最後に、新しいゴムが抜けないように固定すれば、ゴム交換は完了です。

書類とじ器を使ったゴム交換は子供のお手伝いにもぴったり

子供からウエストのゴム交換を頼まれた時、「面倒だからついつい後回しにしてしまう…」という人も多いでしょう。

えみさんがInstagramで紹介している方法なら、わざわざ道具を持ち出したり片付けたりする手間はありません。

また『古いゴムをカットして、新しいゴムを書類とじ器で留めておく』という工程までを済ませておけば、後の手順は子供が自分で行えます。

「こちらの端から引き抜いてね」と伝えれば、喜んでお手伝いしてくれるのではないでしょうか。

意外なアイテムを使った簡単ライフハックで、日常のプチストレスを解消してみてください。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
home_kagaya_o1

Share Post LINE はてな コメント

page
top