「知らなかった…」 文房具会社が教える!付着したのりの落とし方
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- コクヨ株式会社
子供の工作遊びや、ちょっとした箱詰めのために常備しておきたい文房具のり。
扱い方によっては、机や床、衣服に誤って付着してしまうこともありますよね。付着したのりは、どのように落としていますか。
文房具メーカーのコクヨ株式会社(以下、コクヨ)のウェブサイトによれば、『お湯』を使うのがよいそうです。
特に子供がいる家庭では、のりがはみ出すといったハプニングは起こりがちでしょう。
コクヨの方法を参考に、実際にお湯を使ってのりを落としてみました。
はみ出たのりを落とす方法
まずは衣類にのりが付着してしまったパターンです。
この場合は、お湯を使った揉み洗いがいいとのこと。お湯を出しながら揉み洗いしたところ、簡単に落とせました!
ゴシゴシと強くこすらないことがポイントです。
ただし、服の素材によってはうまく落ちなかったり、色落ちしたりする可能性があります。お気に入りの服に付いてしまった場合は、クリーニング店に持ち込んでください。
また、のりを使う時はなるべく汚れてもいい服を着て作業するとよいでしょう。
次は机や床にのりが付着してしまったパターンです。工作や勉強中のノート作りの際に、うっかり机にのりがはみ出してしまうことがあるでしょう。
まずは布製のふきんを用意し、お湯で濡らします。後は軽くふきんでのりが付着した部分を拭き取るだけで、きれいになりました。
しかし、強く擦り取ろうとすると、のりが広がってしまうことも…。スタンプを押すように優しく拭き取るといいでしょう。
こちらも衣類と同様、素材によってはうまく落ちない可能性もあるので、作業前に取扱説明書などを確認してください。
のりの保管場所は?
コクヨによれば、のりの保管の注意点として「温度の高い場所や直射日光を避け、乳児の届かない場所に置いてください」とのこと。
基本的には、引き出しや文房具箱の中に入れておくのがおすすめです。日頃から整理整頓しておくといいですね。
「のりが机や衣類について困った!」という人は、コクヨがおすすめする方法を試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]