リンゴの表面がベトベトしているワケ 農水省の解説に「納得」「そういう理由で」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 農林水産省
スーパーで、テカテカに光ったリンゴを見たことはありませんか。
触ると少しベトベトするため、「ワックスなのでは…」と思っている人もいるかもしれません。
しかしあのテカテカの正体は、ワックスでも農薬でもありません。
農林水産省の公式サイトから、リンゴの表面がテカテカしている理由を解説します。
リンゴの表面が光っているのはなぜ?
リンゴの表面がテカテカと光っているのは、リンゴを覆っている膜が溶けるためです。
もともとリンゴの表皮には『ロウ物質』の膜があり、リンゴの水分の蒸発を防いだり表面や内部を保護したりして新鮮さを保っています。
しかしリンゴが成熟していくと、脂肪酸の一種であるリノール酸やオレイン酸が表皮から分泌。それらがロウ物質を溶かしてテカテカになるのです。
この現象は『油あがり』といわれていて、リンゴが食べ頃であることを表しています。自然に起こることなので、食べても身体に害はありません。
油あがりは、リンゴの品種の中でも『ジョナゴールド』や『つがる』によく見られるそうです。
リンゴの皮には栄養がたっぷり!
リンゴの皮には栄養が豊富。
前項で解説したリノール酸やオレイン酸は、『不飽和脂肪酸』といわれる物質で、主に悪玉コレステロールを減らす効果があるとされています。
そのほか食物繊維やカリウムも豊富で、生活習慣病の予防にも効果的です。
皮ごと食べれば、豊富な栄養素を丸ごと摂取できますよ。
テカテカのリンゴは食べ頃の証!
リンゴの表面のテカテカはワックスではなく、リンゴの自然現象によるもの。
成熟するにつれて見られる現象なので、テカテカ度合いを見極めて食べ頃のおいしいリンゴを味わってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]