柑橘類の皮に『黒い斑点』 コレって腐ってる? 企業の解説に「そういうことか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- らでぃっしゅぼーや
ミカンやレモンなどの柑橘類の皮に、『黒い斑点』が付いているのを見たことはありませんか。
「これって食べても大丈夫なのだろうか」と不安に感じる人もいるかもしれません。
『オイシックス・ラ・大地株式会社』が運営する『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトでは、『柑橘類に黒い斑点ができる理由』を解説しています。
柑橘類に『黒い斑点』が付く理由は
※写真はイメージ
『らでぃっしゅぼーや』では、柑橘類に黒い斑点が付く理由を次のように説明しています。
柑橘類の皮に黒い斑点ができる主な原因は、『病気』と『害虫』です。
その中でも代表的な病気である『黒点病』は、カビの1種の『糸状菌』が原因。
湿度が高い時期に発生しやすく、皮に黒い斑点を残しますが、食べても大丈夫です。
いくつかの害虫の影響を受ける場合も。
『ヤノネカイガラムシ』という害虫が果実にとまると、黒い斑点に見えることがあります。こちらも品質には問題ありません。
このほか、アブラムシやカイガラムシの排泄物にカビが生えると『すす病』になり、黒いすすのような汚れが発生することがあります。
汚れが果実の表面に付着するだけで果肉には影響しないので、食べる前に水で洗い流しましょう。
病害虫だけではなく、『天候』が果実の見た目に影響を及ぼす場合があります。
強風によって、生育中の果実の表面に枝や葉が果実に当たって傷が付くこともあるでしょう。しかし自然に直るので心配はいりません。
もしかさぶたのように残ったとしても、果肉には影響しないそうです。
また強い直射日光を受けると日焼けし、皮が部分的に変色することもあります。
果肉が黒い場合は注意が必要
柑橘類の皮に黒い斑点や傷があっても、多くの場合は品質に問題はありません。特に農薬を控えて育てられた柑橘類は、病害虫の影響を受けやすく見た目に変化が出やすいのが特徴です。
黒い斑点は、農薬の使用が少ないことを示す目安の1つとも考えられます。
ただし、皮だけではなく果肉まで黒くなっている場合は、傷んでいる可能性があるので注意が必要です。
果肉がぶよぶよと柔らかくなっていたりツンとした異臭がしたりする場合は、食べずに処分しましょう。
つい見た目のきれいな柑橘類を選びがちですが、黒い斑点や傷があるからといって食べられないとは限りません。
中身を確認して問題ないかどうかを確認した上で、おいしく味わいましょう。
[文・構成/grape編集部]