捨てないで! 『チョコベビー』を食べ終わったら…?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
子供に人気の定番おやつである、株式会社明治の『チョコベビー』。
実は、食べ終わった『チョコベビー』の容器が、生活のちょっとした手助けになることを知っていますか。
調べたところ、料理に使うさまざまな調味料などの保存にピッタリなのだとか。
本記事では『チョコベビー』の容器の活用法や使い心地などを紹介します。
『チョコベビー』の空き容器の活用法
まずは『チョコベビー』の容器をよく洗ってください。洗い終えた容器は、完全に乾かしてから使いましょう。
まずは、顆粒コンソメを入れてみました。実は『チョコベビー』の赤い蓋の部分は、簡単に開けることができます。
袋で販売されている顆粒コンソメは、袋のままだと注ぎにくいことも。『チョコベビー』の容器を使えば、簡単に注ぐことができます!
続いてはふりかけです。ふりかけも多くは袋での販売が多いですよね。『チョコベビー』の容器に移し替えれば、とても使いやすくなりました!
『チョコベビー』の容器を何個かためておけば、ふりかけのコレクションとして保存することもできますね。
さらには、以下のように容器にラベルを貼っておくと、使いやすいですよ。
試した感想として、『チョコベビー』の蓋部分は口が広いので、調味料が詰まることなく、注ぎやすいのが印象的でした。傾けすぎるとドバッと出てしまうので、注意してくださいね。
また、比較的コンパクトなサイズの容器なので、収納の場所をとる心配もなさそうでした。
ただし、本来はチョコレート用の容器であるため、一度にたくさん入れず、数日で使い切れる量だけ保存するとよいでしょう。
意外と便利な『チョコベビー』の容器。衛生面に気を付けながら、活用してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]