サトイモのえぐみが気になるなら? 農水省の解説に「やってみる」「簡単」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだめんつゆ使ってる? 味玉レシピに「また作りたい!」「あっさり風味」卵をゆでて漬けるだけの2ステップで手軽に作れる味玉は、もう一品欲しい時や酒のつまみにうってつけです。 筆者の家でも時々作りますが、味はいつもめんつゆ一択…。「何か別のアレンジにも挑戦したい」と思い、醤油ベースとは対照的な...

【子供が大喜び】冷凍食品を活用! おにぎりレシピを紹介手軽に作れてパクっと食べられるおにぎり。いつも同じ具でマンネリ化してきたところで、冷凍庫に余っていた冷凍食品が目に留まりました。「白米と相性がいいのだからおにぎりの具にしてもいいはず」と思いおにぎりに入れてみたところ、子供から「これいい!」「また作って」と絶賛されました!
- 出典
- 農林水産省
ねっとりとしてホクホク食感がたまらない『サトイモ』。しかし、たまにえぐみを感じることがあります。
「もしかして悪くなってる?」と、食べても大丈夫なのか心配になってしまいますよね。
農林水産省の公式サイトを元に、このえぐみの正体は何なのか、えぐみを抑える方法はあるのか、解説します。
サトイモのえぐみの正体と抑える方法
農林水産省の公式サイトでは、サトイモを食べた時にえぐみを感じる理由について、次のように解説しています。
シュウ酸カルシウムは、いわゆる『アク』の成分であり、さまざまな食材に含まれています。身近な成分ではありますが、おいしく食べるためには、なるべくえぐみの少ないものを選びたいですね。
農林水産省によると、えぐみがなくおいしいサトイモは『緑色に変色していないもの』『しっとりしていて湿り気のあるもの』をポイントに選ぶとよいのだそう。形は、ふっくらと丸みがあってずっしりとしているものを選びましょう。
また、えぐみを抑える方法も以下のように紹介しています。
えぐみが心配な時には、しっかりと下処理をしてから調理することをおすすめします。
シュウ酸カルシウムは『かゆみ』の原因にもなる
※写真はイメージ
シュウ酸カルシウムの結晶は針状の形をしているため、肌に付くとかゆみを感じることがあります。
かゆみ防止のためには、手に酢を付けてからサトイモの皮を剥いたり、皮を剥いてから酢水に浸けたりすると効果的です。
これは、シュウ酸カルシウムの結晶は、『酸に弱い』という性質があるから。調味料の中で代表的な酸である『酢』を使うことでかゆみに対処できるのですね。
サトイモに触れてかゆみが出ると、思わずかきたくなりますが、かけばかくほどかゆみが強くなってしまいます。かゆくなった時はかかずになるべく早く、せっけんでしっかりと手を洗うようにしましょう。
サトイモのえぐみについて解説しました。えぐみは下処理によって抑えることができます。えぐみが少なくおいしいサトイモを選ぶポイントも紹介したので、買う時と調理する時、どちらも気をかけることで、よりおいしくサトイモをいただけるでしょう。
[文・構成/grape編集部]