サトイモを切ったら、断面に赤い筋や斑点が! JAに聞いた『正体』は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 取材協力
- JAいるま野
秋から冬にかけて旬を迎える、サトイモ。カットしたら、断面に赤い筋や斑点が入っていることがありますよね。
通常のサトイモの色とは違うため、戸惑うかもしれませんが、なぜこのような状態になるのでしょうか。
日本有数のサトイモの産地である、埼玉県の農業協同組合『JAいるま野』に聞いてみました。
サトイモに赤い筋や斑点が入る原因
『JAいるま野』にサトイモに入っている赤い筋の正体を聞いたところ、「サトイモに含まれている成分が変色したもの」とのこと。
サトイモにはアントシアニンというポリフェノールが含まれています。アントシアニンがなんらかの理由で酸化すると、色が赤っぽく変わるため、サトイモの中に赤色の筋や斑点が生じるのです。
※写真はイメージ
では、なぜアントシアニンが酸化してしまうのでしょうか。『JAいるま野』に聞くと…。
サトイモを収穫してから日数が経っていたり、温度が低い環境で保存していて低温障害を起こしたりすると、成分が変色することがあります。
断面に赤い筋や斑点が入っていても食べることは可能です。
ただし、サトイモの状態によっては、食べるのを避けたほうがいいケースもあるといいます。
通常、生のサトイモは硬さがありますが、触った時にブニョブニョしている場合は、食べてもおいしくありません。
また、芽が伸びているサトイモも同じくおいしくありませんから、食べないほうがいいでしょう。
サトイモに赤い筋や斑点があっても食べることはできますが、柔らかすぎたり、芽が伸びていたりした場合は、食べるのを避けましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]