ホットミルクの表面に『薄い膜』 正式名称は… 「気になってた」「そんな仕組みが」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 一般社団法人日本乳業協会
牛乳を温めると表面にできる薄い膜。
つまみ上げると思ったよりも固く、「食べていいのか分からない」と捨ててしまう人もいるかもしれません。
一般社団法人日本乳業協会の公式サイトから、膜の正体と膜を作らない加熱方法を紹介します。
ホットミルクに薄い膜ができるのはなぜ?
牛乳を加熱した際に薄い膜ができる理由について、一般社団法人日本乳業協会は以下のように説明していました。
これは『ラムスデン現象』といわれるもので、牛乳を40℃以上に加熱した時に発生します。
一度取り除いても、加熱を続けると次々に膜ができる性質がありますが、繰り返しているうちにできにくくなるそうです。
膜の成分の多くは脂肪とタンパク質で、そのほか乳糖やミネラルといった大切な栄養が含まれています。そのため食べても身体に影響はありません。
外国では、このような加熱濃縮凝固物を使ったチーズが作られているそうです。
ラムスデン現象を起こさないためには
※写真はイメージ
栄養が含まれているといえども、口当たりの悪さからあまり好まない人もいるでしょう。
そのような人は、ラムスデン現象が起きないよう加熱の際ひと工夫してみてください。
・よくかき回しながら、沸騰させないように温める。
・電子レンジで2回に分けて温める。
この加熱方法を試しても、条件によってはラムスデン現象で薄い膜ができてしまう可能性があります。その場合は、『薄い膜ができるたびに取り除く』ことを数回繰り返してみてください。
牛乳を普通に加熱する際、薄い膜ができるのはなかなか避けられません。
気になる人は、ラムスデン現象を起こさない方法で牛乳を加熱することをおすすめします。
[文・構成/grape編集部]