世界遺産・厳島神社の大鳥居が危ない!観光客のマナー違反にガイドからのお願い By - grape編集部 公開:2016-05-07 更新:2018-05-29 世界遺産神社 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ ユネスコの世界文化遺産にも登録されている、広島県厳島に浮かぶ厳島神社。 神社の平舞台は日本三舞台の一つに数えられ、海に浮かぶ16mの大鳥居は、日本三大鳥居として重要文化財となっています。 そんな日本が誇る文化遺産が、観光客のマナー違反により、危機に瀕しているというのです! 宮島の厳島神社ガイドツアーに参加してきました。 その時に聴いた話なのですが、干潮時に大鳥居の亀裂に硬貨を差し込む観光客が結構いるらしいです。 挿し込まれる事によってヒビが大きくなり鳥居自体が痛むのでやめてください。 そして、大鳥居の周囲にその硬貨が結構落ちています。拾って自販機に使う観光客もいるそうです。海水でさびている硬貨を自販機に入れると壊れる原因になります。もし拾ったとしても自販機に使用しないでください。 あと、神社を参拝する時にキャリーバッグを持ったまま回路を回られる方も少なくないようで、現在部分的に回路の修繕を行っているそうです。できれば引きずるような荷物は持ち込まないようにして下さい。 「私はTwitterもしていないので出来れば皆さんで拡散して下さると嬉しいです。口コミの方が早いと思うので」 と現地のガイドさんが仰っていたので誰か広げて。 旅行者の方より提供 そして、呼びかけと共に大鳥居の惨状があがっていました。 近づいてみると…大鳥居の隙間やひび割れたところに、びっしりと硬貨が押し込まれています。 さらに大鳥居の下には、硬貨がたくさん。 大鳥居の惨状を目の当たりにし、ネット上にはこんな声が。 鳥居の亀裂に硬貨を挟むの、ビックリです。観光客増えて嬉しいけれど、神殿も鳥居も大事にしていきたいですね 世界遺産、富士山もゴミが減らないし。何とかならないかな、世界遺産のマナー そのうち近くで見ることができなくなる。鳥居が壊れるところなんて見たくない 大切な世界遺産を守るためにも、みんなに知ってもらいたい 奈良の東大寺とかも柱に落書きあるし、今どきは常に見る側が居るべきなのかな 私も岩手県の世界遺産・中尊寺で、同じように「お賽銭を挟まないでください」という注意書きを目にしたことがあります。 自分の願いを込め、お賽銭として鳥居や卒塔婆に詰め込んでいるのかもしれませんが、お賽銭ならしっかりと賽銭箱に入れるのが、一般的な神様に対する礼儀です。 世界に誇れる、日本の伝統文化を守るためにも、一人ひとりのマナーを見直していきたいものです。 掲載している画像は、許可を取って載せていますので、転載はご遠慮ください。また、投稿者様の意向により、リンクや名前を載せていません。 外に落ちていた『青い塊』 その正体に「ゾッとする」「子供が触りかけた…」海の近くを歩く際は要注意!一見きれいな青い塊の正体とは…? 「有毒なので注意してください」 よく見る『黄色い花』に「知らなかった…」「公園で見た!」春から夏にかけて咲く黄色い花。身近な植物ですが、注意が必要です! Share Post LINE はてな コメント
ユネスコの世界文化遺産にも登録されている、広島県厳島に浮かぶ厳島神社。
神社の平舞台は日本三舞台の一つに数えられ、海に浮かぶ16mの大鳥居は、日本三大鳥居として重要文化財となっています。
そんな日本が誇る文化遺産が、観光客のマナー違反により、危機に瀕しているというのです!
そして、呼びかけと共に大鳥居の惨状があがっていました。
近づいてみると…大鳥居の隙間やひび割れたところに、びっしりと硬貨が押し込まれています。
さらに大鳥居の下には、硬貨がたくさん。
大鳥居の惨状を目の当たりにし、ネット上にはこんな声が。
私も岩手県の世界遺産・中尊寺で、同じように「お賽銭を挟まないでください」という注意書きを目にしたことがあります。
自分の願いを込め、お賽銭として鳥居や卒塔婆に詰め込んでいるのかもしれませんが、お賽銭ならしっかりと賽銭箱に入れるのが、一般的な神様に対する礼儀です。
世界に誇れる、日本の伝統文化を守るためにも、一人ひとりのマナーを見直していきたいものです。
掲載している画像は、許可を取って載せていますので、転載はご遠慮ください。また、投稿者様の意向により、リンクや名前を載せていません。