issues

セブン-イレブンが『カスハラ対策』を実施 店員の名札を… 「いい判断」「もっと浸透して」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

セブン‐イレブンの写真

※写真はイメージ

『客』という立場を利用し、従業員に横柄な態度をとったり理不尽な要求をしたりするケースが後を絶ちません。

そういった行為は『カスタマーハラスメント(通称:カスハラ)』といわれ、接客業を中心にさまざまな職種で問題になっています。

セブン-イレブン 店員の名札の表記を…?

2024年10月28日、株式会社セブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン-イレブン)はウェブサイトで新たな取り組みを発表。

カスタマーハラスメント対応の一環として、従業員の名札の表記を、アルファベットや漢字、役職名のみの表記も認めることを明かしました。

従来は、ひらがなやカタカナでの表記にしていたそうですが、外国人など多様な従業員に対応するとともに、安全面の観点から、仕様変更を行うことになったといいます。

今回の仕様変更では、イニシャルのほか、『店長』『スタッフ』といった役職名での表記が認められており、店員のプライバシーを守れるようになりました。

ネット上では、さまざまな声が寄せられていました。

・医療従事者にもよさそう。『中堅』とか『影の実力者』とか、そういう名札を着けてみたい。

・実名以外もOKにしてもらうのは、いい取り組み。もっと浸透してほしい。

・やっとか。本名なんてさらさなくていい。

・いい判断。実名を知られるのは付きまといなどのリスクがある。

また、セブン-イレブンでは、カスハラへの警笛となる告知ポスターも掲示するといいます。

一部の心ない客によって、従業員が傷付けられることのないよう、安心して過ごせる環境を作っていくことが求められています。こうした取り組みは、ほかの職種でも今後広まっていくかもしれません。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

ねぷた絵キーホルダーの写真

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。

出典
セブン‐イレブン

Share Post LINE はてな コメント

page
top