片付けのNG行動 やりがちな6選「これやってた」「ダメだったの?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
自宅の整理整頓で悩みを抱えている人は多いはず。
もし「片付けているつもりなのにうまくいかない」と感じているのであれば、『片付けのNG行動』をしているかもしれません。
そこで本記事では、整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、『お片付けNG行動6選』を紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
すぐにやめて!片付けのNG行動6つ
1.先に収納用品を買う
『片付け=収納』という思い込みのためか、片付けを始める前にボックスや棚などの収納用品を購入していませんか。
せっかく買っても「うまく収納しきれなかった」「使えず無駄になった」とならないよう、まずは『いるもの』『いらないもの』の仕分けから始めましょう。
2.家族のものを勝手に捨てる
たとえ邪魔に感じたとしても、家族のものを勝手に捨ててはいけません。よかれと思って家族のものを勝手に捨ててしまうと、信頼関係を損ねてしまう可能性があります。
必要か不要かは本人に決めてもらい、まずは自分の持ちものから片付けましょう。
3.片付けが大変な場所からスタートする
家の中でもものが多い場所や散らかった場所から片付けをスタートしてしまうと、途中でくたびれてしまいます。
まずは難易度の低い、ものが少なめの場所から片付けを始め、徐々に慣れていくのがいいでしょう。
4.不用品を人にプレゼントする
「いらないけどまだ使えそうだから」と、不用品を人にあげたことはありませんか。
一見無駄がなく、資源を大切にしているように思われますが、単にいらないものを相手に押し付けている可能性があります。
人にあげる時はよく考えてからにしましょう。
5.1日で終わらせようとする
1日で一気に片付けようとすると、途中で気力も体力も限界に達し、諦めてしまうことも。
1日のうち少しの時間でも片付けにあてて、数日かけてコツコツと進めていきましょう。
6.後回しにする
「そのうちやる」「いつかやる」と、片付けを後回しにしていませんか。
「片付けたい」と思った時にすぐ取りかかるよう心がけましょう。案外スムースに終わるかもしれません。
「当てはまる…」という声が多数
片付けに悩んでいる人は多いようで、ゆりさんの投稿には多くの反応が集まりました。
・1日でやろうとして大体終わらない…。
・私は6番。よく後回しにしてしまいます。
・全部私のことだ!
ゆりさんが教える『NG6選』をあらかじめ知っていれば、計画的に片付けを進められるでしょう。自分の片付け方法を振り返って、家の中を少しずつ整えてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]