片付かない子供部屋の救世主! 企業が教える『収納家具』選びの5つのポイントとは
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

ホットケーキミックスに卵や牛乳を混ぜて…レンチン1分でできあがったのはおやつ時や作業がひと段落ついた時などは「ちょっと甘いものが食べたい…」と思うかもしれません。そんな時にぴったりなのが、電子レンジで1分温めて作る簡単クッキー。オーブンも特別な道具も不要なため、お菓子作り初心者や子供と一緒に作るのにもおすすめですよ!
- 出典
- テンマフィッツワールド
子供の成長とともに作ろうと考えるのが『子供部屋』。とはいえ、子供部屋をどのように整えればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。
おもちゃや絵本、教科書など、増え続けるものを整理整頓するには適切な『収納家具』を選ぶことが大切です。
『天馬株式会社』が運営する『テンマフィッツワールド』のウェブサイトでは、子供部屋の収納家具の選び方を解説しています。
収納家具を選ぶ5つのポイント
※写真はイメージ
子供部屋の収納家具を選ぶポイントは5つです。子供にとっても親にとっても、片付けやすい部屋を目指しましょう。
1.安全で使いやすい収納家具を選ぶ
子供が使うものだからこそ、安全を第一に考えて丈夫な収納家具を選ぶことが大切です。
角張った収納家具は子供がぶつかってケガをする恐れがあるので、丸みのあるフォルムの収納家具を選びましょう。
また家具の転倒を防ぐため、ロータイプの収納家具や、滑り止め付きの収納家具を選ぶとより安全です。
布やプラスチックなどの軽い素材のものや、持ち手やキャスター付きタイプを選ぶと、子供でも運びやすいでしょう。
2.たっぷり入る大きめの収納家具を選ぶ
ものが増え続けることを見越して、収納力に優れた大きめの収納家具を選びましょう。
ぴったりサイズの収納をそろえていると、ものが増えた時に対応できずあふれてしまいます。収納するものの量は7~8割程度を目安にし、余裕を持たせてください。
また、細かく分けて片付けるのが難しい年齢の間も、あえて大きめの収納ボックスを使うのがいいでしょう。
3.色選びで視覚的にすっきりさせる
ランドセルやおもちゃなど子供のアイテムはカラフルなものが多いので、色みにまとまりがなくなりがちです。
部屋をすっきり見せるために、シンプルなカラーの収納家具を選びましょう。
子供の好きな色やデザインは成長とともに変わるので、シンプルなものほど長く使えます。
取り替えやすいファブリックや雑貨を取り入れることで、好みの変化にも対応できるようになるでしょう。
4.仕切りアイテムで細かいものを整理
子供が成長すると、小さな持ちものが増えてきます。収納家具の中がぐちゃぐちゃになるのを防ぐために、『仕切り』アイテムを使いましょう。
仕切りを使って収納すると、子供が自分で決めたルールを守って管理しやすくなります。
5.成長に合わせて長く使える収納家具を選ぶ
収納家具の頻繁な買い換えを防ぐためにも、長く使えるものを選びましょう。
また、子供の成長に合わせて高さやレイアウトが変えられる収納家具を選ぶのも1つです。
収納家具を工夫すれば、子供が自分で片付けをしやすくなります。部屋の大きさや悩み、理想に合った収納方法を取り入れて、すっきり整った子供部屋を作りましょう。
[文・構成/grape編集部]