浴室鏡のウロコ汚れ どう落とすべき? 企業が教える掃除テクに「スッキリ」「勉強になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- テラモト
お風呂の鏡や水栓部分に残りやすい、白くモヤモヤとしたウロコ状の汚れ。
丁寧にこすって水で流せば一見きれいな状態になりますが、水分が完全に飛んで乾燥すると、また浮き出てきてしまいます。
さまざまな環境美化用品を扱う株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、頑固な汚れを少しでも楽に取り除くためのおすすめの方法を見ていきましょう。
浴室に付着するウロコ状の汚れの正体は?
浴室内で気になるウロコ状の汚れの正体は、水垢汚れとせっけんカスが組み合わさってできたもの。
浴室を水で濡れたままの状態にしておくと、水分に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が残り、水垢となります。
せっけんカスの正体は、飛び散ったシャンプーやボディーソープです。人間の皮脂と混ざり合い、簡単には落とせない頑固な汚れになってしまいます。
水垢汚れもせっけんカスは、浴室の壁や床にもまんべんなく付着していますが、鏡や水栓部分に付着したものは特に目立つため、浴室の見た目が悪くなってしまうでしょう。
テラモトがおすすめするお手入れ方法
水垢とせっけんカスが複雑に絡み合った汚れは簡単には落とせません。汚れの性質に注目し、落としやすくするテクニックを実践してみてください。
自宅で手軽に用意できる酸性洗剤の1つがクエン酸です。スプレーボトルに200㎖の水と小さじ1杯のクエン酸を入れて溶かせば、あっという間に掃除用洗剤が完成します。
あらかじめ水分を拭き取った鏡や水栓にクエン酸水をスプレーしたら、キッチンペーパーやラップでパックし、30分~1時間程度放置しましょう。
その後、ゆるんだ汚れを丸めたペーパーやラップで軽くこすれば除去できます。
研磨剤を含んだ洗剤で頑固な汚れを削り落とす方法もありますが、鏡や水栓を傷付けてしまう恐れがあるため注意が必要です。浴室の取り扱い説明書をよく読んで、問題ない方法でお手入れしてください。
ウロコ汚れを撃退してピカピカの浴室に
※写真はイメージ
ウロコ状の汚れが目立つと、鏡がくもったようになり見にくくなります。それだけではなく白い汚れがびっしりと付くことで、清潔感も損なわれてしまうでしょう。
酸性の性質を持つ洗剤を使えば、頑固な汚れもすっきり除去できます。本記事で紹介したお手入れ方法を参考に、浴室をきれいにしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]