「めちゃくちゃ滑る」 北海道民が教える、危険な雪道の特徴が?「バランスを奪われる」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @sakkurusan
2024年11月現在、気温が低くなり、冬の到来を思わせる寒さが続いています。
北海道では雪が降り始めており、同月19日には県庁所在地である札幌市内で、積雪が確認されました。
雪国では外出する際、くれぐれも道で足を滑らせないように、注意して歩かなければいけません。
危ない雪道の特徴とは?
札幌市中央区にある、中島公園駅周辺の歩道に積もった雪の様子を撮影した、咲来(@sakkurusan)さん。
「そこまで滑らない」「めちゃくちゃ滑る」というキャプションがそれぞれ付いた2枚の写真をXに投稿し、危ない雪道の特徴について解説しました。
「雪国の人なら分かるはず」と咲来さんが語る、危ない雪道とは…。まずは「そこまで滑らない」という写真を見てみましょう。
こちらは積雪後に人が歩いて、雪が固められた道。
雪が圧縮されていて、油断すると滑ってしまうそうですが、咲来さんによれば「まだ安全」とのこと。
本当に気を付けるべきなのは、雪が溶け始めた時なのだとか…。「めちゃくちゃ滑る」という写真をご覧ください。
日中で気温が上がり、表面の雪が溶けた道。多くの人に踏まれており、雪がシャーベットのような質感となっています。
咲来さんによれば、雪道で滑る原因は、氷そのもの以上に、上に張ってある溶けた水の膜にあるとのこと。水の膜により、足と地面の摩擦が減り、滑りやすくなってしまうのです。
そのため、2枚目の写真のように、溶けている部分と凍った部分が混在していると、より一層滑りやすい状況に。気を付けて歩かないと、簡単に転んでしまいます。
降ったばかりの雪が溶け始めた時は、足元に注意しなければいけませんね…。
・分かります。身体のバランスを奪いに来ますよね。
・たしかに。冬靴を履いていても危ない。再び凍った時も滑りやすい。
・除雪車が通った後もツルツルになるから注意です。
・凹凸があるから怖いですよね。水が浸水して最悪。
北海道のような雪国に限らず、本州でも雪が積もることは、決して珍しくはないでしょう。
水と氷でぐちゃぐちゃになった道を見た時は、十分に気を付けてください。
[文・構成/grape編集部]