パンパンで結べないゴミ袋 解決策に「やってみます!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

昇華転写紙の見分け方とは?見分ける必要性や処分時の注意点も解説昇華転写紙は通常の紙と似ていますが、見分けるポイントがあります。本記事では、昇華転写紙がどのような紙なのかや見分け方、捨てる際の注意点などを解説。昇華転写紙の見分け方が知りたい人は、参考にしてください。

「そのまま捨てたら危険です」 マニキュアの処分法に「知らなかった」「気を付けます」余ってしまったマニキュアやスプレー缶など、「捨て方が分からないから」という理由で放置していませんか。話題のInstagramより、正しい処分方法を解説します。ゴミの悩みを解消しましょう。
掃除をしていたらいつの間にかゴミ袋がパンパンになり、口が結べなくて困ったことはありませんか。
整理収納アドバイザーの『なこ』(nako.katazuke)さんがInstagramで紹介する方法なら、パンパンになったゴミ袋の口でも簡単に閉じられます。
大掃除や断捨離でも大活躍するお役立ちテクニックです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
パンパンになったビニール袋の結び方
掃除に熱中してついつい取り替えるのを忘れていたゴミ袋。
そんな時に困るのが「中身がパンパンすぎて袋の口が閉じられない!」という事態です。そんな時でも袋を結ぶ方法を紹介します。
レジ袋タイプのゴミ袋の持ち手を両方持ち、どちらも輪の状態にしてください。右手で持ったほうを左手で持ったほうの輪に通します。
次に反対側も同様に掴み、交差させるようにずらしながら通してください。
通したら輪の部分をぎゅっと外側に引っ張ります。あと2回、同じように繰り返しましょう。
これでパンパンのゴミ袋の口を簡単に結べました。
持ち手がレジ袋のように長いものではなく、短いタイプのゴミ袋も同様の方法で結べます。
まずは同じように1回通してください。
2回目は両方を通すのではなく、片方だけを通して引っ張ります。
この方法でも口が閉じました。こんなに手軽にできるとは驚きです。
コメントにはアドバイスも!
どちらの結び方もほどける可能性があるそうですが、なこさんによると「最後に片結びでギュッと締める、ビラビラをしっかり結ぶと安心です」とのこと。
この投稿には多くの『いいね』やコメントが集まりました。コメントのなかには参考になるアドバイスも寄せられています。
・今までガムテープで止めていたからこの方法をやってみます。
・空気を抜けばもっと縛れそうですね!
・元ゴミ収集者です。両端を結ぶ時にひと回しではなく、2回結ぶと緩みませんよ。
中身がパンパンになる前にゴミ袋を結ぶのことも大切ですが、そうもいかない時があります。
もしも「パンパンで結びにくい!」と思ったら、この裏技を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]