「切り口を見失ったら…」 旭化成のアドバイスに、目からウロコ
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
食品の保存などに欠かせないラップ。残り物の保存や食べ物を温める時など、多くの家庭で使用しているでしょう。
しかし、いざ使おうと思い、フィルムを引き出そうとしたら「切り口が分からない…」という経験はありませんか。
筆者も時々、フィルムの切り口を見失ってしまい、イライラすることがあります…。
そんな日常のプチストレスに対して、『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)が解決法を紹介していました。
ちょうど筆者の家に、切り口が分からなくなった『サランラップ®』があったので、実際に試してみました!
メーカーおすすめ!ラップフィルムの切り口を見つける方法
用意するのは『サランラップ®』のほか、粘着力のあるテープ類です。今回は黒のビニールテープを使用しました。
少しの粘着力があれば、通常のテープでも問題ありません。長さも数センチ程度あればOKです。
まず、『サランラップ®』を箱から取り出します。取り出しの際、箱の刃には十分に注意してくださいね。
その後、先ほど用意したテープをロールの端に沿って当てていきます。貼って剥がすを繰り返していくことで、フィルムの切り口を見つけられるようです。
1周ぶんテープを貼って剥がすを繰り返していくと、フィルムの端が見つかりました!テープを剥がす時は、フィルムが破れやすいので優しく扱ってくださいね。
あとは、フィルムが破れないようにきれいに剥がしていくだけ。反対側の端も同様に、テープを当ててみてください。
フィルムが正常な幅になったら、箱に戻しましょう。
意外と時間を使ってしまう『サランラップ®』のフィルム探しの旅。
この方法を覚えておけば、イライラすることなく簡単にフィルムを見つけられそうです。旭化成ホームプロダクツのお墨付きなので、ぜひトライしてみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]