『揚げない』揚げびたしって? 簡単ナス料理に「これは時短」「レンチン様様」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- yaoya14
炒め物や煮物など、さまざまな料理に活躍するナス。
じっくり加熱をすると、とろとろとした食感に変化して一段と味わい深くなります。
この記事では、料理人のアキオ(yaoya14)さんが「ベテランナス農家さんに教わった」という、ナスをとろとろに仕上げる裏技を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
レンジでとろとろに!『茄子の揚げびたし』のレシピ
ナスを簡単に柔らかくするのには、電子レンジを使います。
固めの茄子を使用する際はもちろん、ラクにトロトロに仕上げたい時も活用できる方法です。
定番のナス料理『揚げびたし』の作り方とともに紹介します。
材料
・ナス…Sサイズ3本
・油…大さじ1と2分の1
・酢…30㏄
・黒酢…:30㏄
・砂糖…35g
・醤油…20g
・すりおろしニンニク…約1.5㎝
・すりおろしショウガ…約1.5㎝
・ミョウガ…1個
・大葉…4枚
・長ネギ…6㎝
・白ごま…適量
・天かす…適量
ナスを縦半分に切り、皮に格子状に切り込みを入れます。
切ったナス表面に油を回しかけ、ラップでくるんだら500wの電子レンジで4~5分加熱します。
ラップで包む時に隙間なく密着させると上手に仕上がります。
ミョウガ、大葉、長ネギをみじん切りにします。調味料と薬味をボールに入れ混ぜておきましょう。
ナスをラップから取り出して調味液に浸し、冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら完成です。
電子レンジでナスがトロトロになるとは驚きですね。
簡単な工程で作れるので、夕飯の副菜に迷った時にもおすすめのレシピです。
ナスがお手頃に手に入った時に試してみてください。
[文・構成/grape編集部]