lifestyle

卵パックはテープ側から開けないで! 理由に「確かに」「そういうワケか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

蓋の開いた卵パック

※写真はイメージ

卵パックから卵を取り出す時、テープを外したりミシン目を切ったりして開けることが多いはず。

しかしそのような開け方をしてしまうと、ふたが閉じられなくなり、冷蔵庫の中で邪魔になりがちです。

「ふたを閉じた状態にしておきたい」という時は、開ける時にひと工夫すれば解決します。

子育て中に役立つライフハックを発信中のボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、おすすめのアイディアを見ていきましょう。

卵パックは開ける場所がポイント

卵パックのふたが閉じない様子

卵パックを開封する際、テープやミシン目側ではなく、その反対側に注目してみてください。

はさみを用意し、反対側の部分を真っ直ぐに切り落としましょう。

はさみで卵パックを切る様子

ふたがカパッと気持ちよく開くのが分かります。

そして卵を1つ取り出してふたをかぶせれば、閉じたままの状態をキープできます。

卵パックのふたが閉じる様子

テープやミシン側から開けた時にすぐ開いてしまう様子と比較すると、その差は明らかです。冷蔵庫内で邪魔になることもありません。

ふたが開かないよう、ふたの上に何かをのせる必要がないので、卵を出し入れする際の手間も軽減できそうですね。

卵パックのまま保管するのがおすすめ

未開封の卵パック

多くの冷蔵庫には、卵を保管するための専用スペースが用意されています。卵を購入して持ち帰った後、パックから取り出して卵ケースに移動させる人も多いのではないでしょうか。

卵ケースを使えば、パックのふたが開くストレスを避けられます。しかしボムさんによると、卵を移動させて保存する方法には意外なリスクが潜んでいるそうです。

実は卵の殻には、食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。卵を移動させると、そのぶん広範囲に食中毒菌を広げることに。パックのままで保管すれば、食中毒リスクを低減できるでしょう。

なおスーパーで販売されている卵は、一部を除き専門施設で洗浄や消毒がされた状態で出荷されています。実際にサルモネラ菌が付着しているケースはごく稀ですが、リスクはゼロではありません。

家族の身体を守るためにも、『万が一』を想定してパックのまま扱うのがおすすめです。

卵パックは開ける場所を変えるだけで、楽に扱えるようになります。このアイディアを取り入れて、日常に潜む小さなストレスを解消してみてください。


[文・構成/grape編集部]

フタに『ベタッ』が消える! ラップのひと工夫に「もう戻れない」「朝がラク」【弁当作りのコツ4選】節約のためにお弁当を持ち運ぶ人も多いのでは。そこで、お弁当ライフを充実させるための4つの裏技を紹介します。

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。

出典
bom_kosodate_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top