lifestyle

丁寧に空気を抜いて! ベーコンを冷凍する時のコツ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ベーコン

※写真はイメージ

ベーコンやソーセージは、適切に保存しないと乾燥などにより品質が落ち、おいしさも失われます。

一度に全部食べられない、しばらく使う予定がない時は、どのように保存すればおいしさを保てるのでしょうか。

株式会社ヤギシタのオンラインストアから、『ベーコンやソーセージの保存方法』を紹介します。

適切な方法で冷凍しておいしさを長持ちさせましょう。

ベーコンやソーセージは『冷凍保存』がおすすめ

お皿にのせたウインナーの写真

※写真はイメージ

ベーコンやソーセージは冷凍保存が可能です。

ベーコン

ベーコンブロックの場合は、厚切りや角切りなど使いやすい大きさに切り分けてから冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

ほかの物を切った包丁でベーコンを切ると、切り口から雑菌が増殖して品質が劣化します。

切り分ける際は、清潔な包丁を使うようにしましょう。

食べる際は、使用前に冷蔵庫でゆっくり解凍します。なお、冷凍したベーコンブロックの保存期間の目安は、『3週間』です。

『スライス済みのベーコン』も冷凍保存できますが、解凍後に水分が抜けてパサつきやすくなる点に注意しなくてはいけません。

使い切れずに冷凍保存する場合は、乾燥を防ぐために以下の手順で冷凍しましょう。

どうしても使い切れず保存する場合は、一度に使う量ずつラップで包み冷凍します。スライスベーコン1枚で冷凍する場合は、ベーコンとベーコンの間がくっつかないよう、ラップを工夫して包みましょう。

ヤギシタハム ーより引用

空気に触れる部分をできるだけ減らすため、丁寧に空気を抜いてから保存するのがポイントです。

ソーセージ

ソーセージを冷凍保存する場合は、酸化や乾燥を防げるよう小分けにし、ラップでしっかり包みましょう。

チャック付き保存袋に入れ、空気をしっかり抜いてから冷凍庫に入れます。

使いやすい大きさに切ってから保存するのもおすすめです。

ソーセージを適当な大きさに切ったら1回ぶんずつに分けてラップで包み、チャック付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。

解凍方法は、どのような状態で冷凍したか、どのような調理をするかによって異なります。

丸ごと冷凍したソーセージをボイルする場合は、商品のパッケージに記載されている時間に約1分追加してゆでましょう。

焼く場合は解凍が必要なため、調理する4時間ほど前に冷蔵庫へ移しておきます。急いでいる時は、凍ったままボイルしてから焼くのがおすすめです。

切ってから冷凍したソーセージは、解凍せずにそのまま料理に使いましょう。

ベーコンやソーセージは保存方法を工夫すると長持ちします。それぞれの特徴や状態に合わせた方法で冷凍し、安全においしく食べましょう。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
ヤギシタハム

Share Post LINE はてな コメント

page
top