密閉ボトルの醤油を全部使い切る! 意外な裏技に「盲点だった」「今までの苦労は」
公開: 更新:

※写真はイメージ

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
鮮度とおいしさを長く保てる、醤油の密閉ボトル。ご家庭で愛用している人も多いでしょう。
しかしボトルの構造上、最後の数滴が使い切れずに中に残ってしまうことも。最後の一滴まで使い切る方法はないのでしょうか。
密閉ボトルの中身はこれで最後まで使い切れる
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
使い終わりになってくると、密閉ボトルの下部に醤油が溜まってしまい、「もったいないけど捨てるか…」ということはありませんか。普通のペットボトルと違った構造のため、どうしても最後の一滴まで出し切れません。
しかし、そんな悩みを簡単に解決する方法がありました。
暮らしを快適にする整理術やライフハックを発信している、まる(maru_room_100)さんが紹介する裏技なら、「今までの苦労は何だったのか」と思うほど手軽に中身を出し切れます。早速、その方法を見てみましょう。
まるさんが取り出した密閉ボトルの醤油製品。おいしくて愛好家も多い人気商品です。密閉ボトルの宿命か、どうしてもすべて出し切れないと思われているものでもあります。実際、まるさんが思い切り絞っても出てきません。
すると、まるさんはまず密閉ボトルのラベルをすべて剥がしました。
次にキャップを右回りに回します。
これだけで密閉ボトルのキャップが取れて、中身がすべて出せるようになりました。
実は普通のペットボトルの場合、キャップを外すのは左回しです。そのため、密閉ボトルのキャップも同じように左回しにして、「キャップが外れない仕様なんだな」と思っていた人も多かったのではないでしょうか。
実際は右回しにすれば、まるさんの動画のように手軽に外せます。これからは密閉ボトルでも、最後の一滴まで無駄なく使えますね。
意外な事実に驚く人多数
『密閉ボトルのキャップは右回し』を知らなかった人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。
・絶対やる!教えてくれてありがとう!
・いつも絞って跳ねやすくて困ってた…。
・今まで諦めてたお醤油もこれで使い切れる!
最後の数滴を諦めていた人も、これからはしっかり使い切れそうですね。
知らないと損をしそうな密閉ボトルのキャップの秘密。早速、右回しにしてみたくなった人も多いのではないでしょうか。使い切る頃にぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]