白菜を冷凍するコツ 芯の部分を… 「これで火がよく通る!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【炊飯器レシピ】サツマイモを入れてボタンを押すだけ 手間なしで甘さを引き出す方法炊飯器にサツマイモと水を入れて炊くだけで、ホクホク&しっとり食感に。秋の味覚を手軽に楽しめるレシピを実践しました。

「市販のものよりも好きかも」 大根をジッパー付き袋に入れて…?【作り置きレシピ】人気の漬物の1つである、タクアン。パリパリという歯ごたえが魅力ですよね。 実はタクアンはジッパー付き保存袋があれば、家で簡単に作ることができますよ。 実際に筆者が試してみたので、作り方を紹介します。 タクアンの作り方 ま...
温かい鍋やスープが恋しくなる、冬。
白菜は、鍋に入れる野菜の定番として、この時期重宝されますよね。
白菜の保存方法は?
冬に大活躍の白菜ですが、ひと玉を一度に使い切れず、困ってしまうこともあるでしょう。
そこで、2024年11月29日に全農広報部(zennoh_official)のInstagramは、すぐに役立つ白菜の保存方法を紹介しました。
※動画はInstagram上で再生できます。
冷蔵保存
白菜を使い切らない時は、芯に切り込みを入れて手で割くと、葉がバラバラにならずにすみます。
湿らしたキッチンペーパーを保存する白菜にかぶせ、上からラップで包んだら、冷蔵庫の中に立てて保存しましょう。
冷蔵の場合は、芯を残したまま保存をすることで、長持ちするそうですよ。
冷凍保存
白菜をざく切りにした後、芯の部分だけ別に切り取り、斜めに包丁を入れてカットしておきます。
後は、ざく切りにした白菜を保存用袋に入れておくだけ。
固い芯を斜めに切っておくことで、鍋やスープなどの料理に入れる時にも、火が通りやすくなります!
冷凍保存した白菜は、冷凍のまま使えるのも嬉しいポイント。
用途に応じて、上手に保存をすれば、大きな白菜でも無駄にせず、おいしく食べられるでしょう。ぜひやってみてください!
[文・構成/grape編集部]