もしかして一度も洗ったことがない? 洗濯機の排水ホース 掃除せず放置すると…
公開: 更新:
![洗濯機の排水ホース](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/12/colly_11846thumb3.jpg)
※写真はイメージ
![カレーの鍋の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114562_main03-768x576.jpg)
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13941thumb3-768x576.jpg)
玄関が寒すぎる! 企業が教える対策に「なるほど」「すぐやります」冬になると、「玄関が寒くて辛い」という悩みを抱く人も多いはず。建築会社がおすすめする、玄関の寒さ対策を紹介します。玄関からくる冷えを緩和し、暖かく過ごせるでしょう。
- 出典
- レック
洗濯機周りで汚れが溜まりやすい場所の1つが『排水ホース』です。外側と内側、それぞれ異なる要因で汚れやすいため、適切な方法で定期的にお手入れしましょう。
排水ホースを効率よく掃除するためには、どのような手順を踏めばよいのか、『激落ちくん』シリーズでおなじみのレック株式会社の公式サイトから紹介します。
排水ホースに溜まる汚れとは?放置するとどうなる?
洗濯機の排水ホースは、外側にホコリが、内側には繊維くずや洗剤カスが溜まりがちです。
脱衣所周辺は、ホコリが多く発生する場所。排水ホースは洗濯機横の手が入りにくい場所にあり、気付かないうちに汚れが溜まってしまいがちです。
しかも、形状がジャバラ状であることから、さっと拭くだけでは汚れを取り切れないという特徴もあります。
また、排水ホース内は、洗濯で出た汚水によって汚れがちです。掃除しないまま放置すれば、ヘドロ状の大きな汚れとなり、詰まりの原因になる恐れもあるでしょう。詰まるほどではなくても、嫌な臭いが発生するケースも少なくありません。
排水ホースは取り外してお手入れを
※写真はイメージ
レック公式サイトでは、洗濯機の排水ホースはいったん取り外してから、お手入れするのが効率的だと伝えています。必ず電源プラグを抜き、蛇口を閉めてから、取扱説明書の内容に沿って外してください。
排水ホースを外した瞬間、汚水が漏れ出したり、蓄積した汚れが手に付着したりする恐れがあるため、バケツや炊事用手袋を用意しておきましょう。無事に取り外せたら、内側と外側、それぞれをきれいにしていきます。
内側のお手入れ方法
内側のお手入れ方法は以下のとおりです。
定期的にお手入れしていれば、内側のお掃除にそれほど手間はかかりません。水洗いで落とせる汚れがほとんどですが、髪の毛などが詰まっている場合は市販のロングブラシを差し込んで取り除くのがおすすめです。
外側のお手入れ方法
続いて外側のお手入れです。
外側の汚れは主にホコリなので、周囲に舞い散らないように気を付けながら、ブラシでかき出したり、掃除機で吸ったりして取り除きましょう。
最後にジャバラに沿って水拭きすると、きれいになります。
お手入れしてもきれいにならない場合、買い換えるのもおすすめとのことです。洗濯機用の排水ホースは、ホームセンターでも手軽に購入できます。
ただし、自宅の洗濯機に合わないものを購入すると水漏れの原因になるため、事前確認のうえで適切な商品を選んでください。
レック公式サイトによると、洗濯機の排水ホースの掃除は半年~1年に一度程度が目安とのこと。大掃除のついでにきれいにするのもおすすめです。
洗濯槽や排水口のお手入れとセットで行うようにすれば、掃除を忘れたまま汚れを溜めてしまうこともなくなるでしょう。洗濯機周りのトラブルを予防するためにも、積極的にお手入れしてみてください。
[文・構成/grape編集部]