ありそうでなかった組み合わせ! 簡単でシンプルなおにぎりが「おいしい!」
公開: 更新:


炊飯器に米と海苔を入れたら… できた一品に「毎日これでいい」「疲れた夜にもぴったり」「包丁は使いたくない…。でも、ちゃんとおいしいご飯が食べたい」 忙しい日や疲れている時には、こんなことを考える人もいるでしょう。 手をかけずにおいしいものを食べたい日にぴったりなのが、『海苔の炊き込みごはん』です。 包丁...

秋の夜長におかわりしたい! 管理栄養士おすすめの『炊き込みご飯』が絶品秋の味覚はおいしいものがたくさんありますね。 食欲の秋には、季節を感じる鮭とキノコを使った炊き込みご飯はいかがでしょう。 水で炊いてもよいですが、水以外で炊く方法もおすすめですよ。 今回は管理栄養士の筆者イチオシの『鮭と...






手軽に食べることができておいしい、おにぎり。いろいろな具材やアレンジで楽しむことができるのも魅力ですね。
本記事では管理栄養士資格を持つ筆者が、食材のうま味でおいしくできるおにぎりのレシピを紹介します!
『かつおぶしとパルメザンチーズのおにぎり』の作り方
おにぎりに使う材料でポイントになるのは、かつおぶしとパルメザンチーズです。
そのほか用意するものは以下の通りです。
【材料(1人ぶん)】
・ごはん 茶碗1杯ぶん(150g)
・かつおぶし 1袋(2g)
・パルメザンチーズ 小さじ1杯
・塩 少々
ごはんは温かいものを用意したら、ボウルに入れて、かつおぶし、パルメザンチーズ、塩を混ぜます。
全体が混ざり食べやすい形に握ったら、でき上がりです!
味付けは塩を少し入れただけのシンプルなものですが、口の中でかつおぶしとパルメザンチーズの味わいが広がって、ごはんがおいしく食べられます。
おにぎりに含まれる『うま味』とは?
ここからは、『かつおぶしとパルメザンチーズのおにぎり』に含まれる、うま味について解説します。
うま味とは、食べ物の味を構成している基本味(きほんみ)の1つで、おいしさの要素です。
うま味物質には昆布やトマト、チーズなどに多く含まれるグルタミン酸や、肉や魚、かつおぶしなどに多く含まれるイノシン酸などがあります。
うま味物質は単独よりも、異なるうま味物質を組み合わせることで、飛躍的にうま味を強く感じるようになり、これを『うま味の相乗効果』といいます。
これをうまく利用したのが、昆布とかつおぶしを使った出汁です。ほかにもトマトと鶏肉の煮込み料理など、うま味の相乗効果を生かした料理はたくさんあります。
特定非営利活動法人うま味インフォメーションセンターの『うま味を多く含む食品』によると、パルメザンチーズのグルタミン酸と、かつおぶしのイノシン酸は、以下の量が含まれているそうです。
・パルメザンチーズ100gあたりに含まれるグルタミン酸:1200~1680mg
・かつおぶし100gあたりに含まれるイノシン酸:470~700mg
このことから、今回のおにぎりもうま味の相乗効果を利用した組み合わせといえるでしょう。
うま味があると減塩でもおいしい!
今回のおにぎりの味付けは塩を少々使いました。
うま味をきかせることは減塩のコツの1つで、塩分控えめでもおいしく食べられます。
塩分の摂りすぎは血圧上昇にもつながり、日本人は塩分の摂取量が多い傾向にあるので気を付けたいところです。
かつおぶしとパルメザンチーズのうま味を生かしながら、いつもよりちょっと少ない塩分でおにぎりを楽しんでみてはいかがでしょう。
筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!
ブログ:食育ノススメ
Instagram:akiyo_koizumi
[文・構成/grape編集部]
小泉明代
フリーランスの管理栄養士、料理研究家。
レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。
健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。