おろし金に海苔を押し当てるだけで…? おにぎり作りが効率化する裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

時間が経ってもサクふわ? サンドイッチのひと工夫に「これが正解」「真似するしかない」【弁当作りのコツ4選】お弁当やピクニックで活躍するサンドイッチやおにぎりをおいしく食べる工夫をまとめました。パンがべちゃっとしないコツや、海苔をパリパリに保つ包み方、冷めても美味しい卵焼き、さらに時短につながる調理法まで、毎日の弁当作りを支える実用的な内容です。

ご飯が熱すぎておにぎりを作れない… 画期的な方法に「今までの苦労はなんだったんだ」筆者の妻はよくおにぎりを作るのですが、熱いご飯で手をヤケドしないよう、ある工夫をしているのを知りました。
- 出典
- maro.ikuzi
朝ごはんやお弁当に重宝する『おにぎり』。
作り方をひと工夫するだけで、握る手間を短縮できるそうです。
日頃の家事や作業が楽になるアイディアを発信している、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、画期的なおにぎりの作り方を紹介します。
おにぎりの簡単な作り方
まろさんが考案した、おにぎりを簡単に作れる手順は以下の通りです。
まず、海苔をおろし金に押し当てます。
ラップに海苔をのせたら、その上にごはんを置きましょう。
おかか、少量の醤油、ひじきなど、お好みの具材をのせます。
手前からラップを折りたたんでください。
後は軽く握ります。
たったこれだけの工程で、手を汚さず簡単におにぎりが完成しました。
海苔をおろし金に当てる理由は?
海苔をおろし金に当てるのは、海苔をより食べやすくするため。
子供の場合、海苔をうまく噛みちぎれないこともあるでしょう。しかしおろし金に当てれば、海苔に無数の傷が付くことで簡単に噛み切れるようになります。
なおおろし金を使う際、海苔の上にキッチンペーパーを敷いてから押すと、おろし金のトゲトゲが手に当たりにくくなり作業しやすいでしょう。
折りたたむだけの簡単おにぎり
おにぎりを作る時、ごはんを握るのが意外に面倒。本記事で紹介した方法なら、海苔にごはんをのせて『パタン』と折りたたむだけと非常に手軽です。
この作り方であれば、朝ごはんの調理時間を短縮できるでしょう。
海苔を食べやすくするアイディアとともに、取り入れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]